У нас вы можете посмотреть бесплатно 静岡県東部8つのJAが大合併 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
県東部と伊豆半島にある8つのJAすべてが、2022年4月に合併することで基本合意し、2月24日、調印式が行われました。組合員数は全国3位、預貯金の残高では全国2位のトップクラスのJAになります。 <東部地区JA合併委員会 鈴木道也委員長>「4年にわたる協議を経てきたので、ひといき。ここからがスタート」 2月24日、県内最大、さらに全国トップクラスのJAの誕生が決まりました。県東部にはこれまで、8つのJAがありました。経営の合理化を進めるため、これを1つの組織にしようという大合併です。新しい組織の名前は「富士伊豆農協」。合併後は、組合員数は全国3位(16万6000人)、預貯金の残高は全国2位(1兆8000億円)の巨大なJAになります。この大合併が地域の農業、そして、私たち消費者にどのような変化をもたらすのでしょうか。三島市でホウレンソウなどを作る前島さんは、合併を前向きにとらえます。 <箱根西麓のうみんず 前島弘和さん>「かなり広域のJAになるので、産地間同士で情報を共有して営農や販売で産地間で協力してやっていけることができるのかなと」 これは、消費者にもメリットがあります。連携が強化されることで、三島馬鈴薯や函南スイカといったそれぞれのJAを代表する新鮮なブランド野菜が手に入れやすくなります。生産者からはこんな期待も。 <伊東市池の農家 小川淳一郎さん>「いかに農家に経費の削減ができるか、農薬にしても肥料にしても資材にしてもものすごく期待してます」 ただ、組織が大きくなり過ぎることで地域の支店が将来的になくなるのでは、といった不安の声も聞かれます。 <東部地区JA合併委員会 鈴木道也委員長>「今まで東部の農協の中では、素晴らしいものがごく一部の地域の消費者にしか渡っていなかった。今後は東部すべての地域に行き渡ることになるので、消費者のみなさんも楽しみにしていただければ」 巨大JAの誕生で生産者、さらに消費者にとって新たな魅力が生まれるのか。それぞれのJAでの承認を受け、2022年4月に正式に合併します。 #オレンジ6 2月24日放送