У нас вы можете посмотреть бесплатно 新湊曳山囃子 聴き比べ(ちんちこ・弥栄) или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
新湊曳山祭で一番よく耳にするお囃子「ちんちこ」と「弥栄」を演奏会の音源で 新湊(放生津と海老江)16山町をまとめましたのでお聴き比べください。 元は一つの旋律でしょうが、各山町色々アレンジして味わいが増しています。 お囃子の音源は古新町と南立町は山蔵前で行われた演奏会で、 それ以外は高周波文化ホールで行われた曳山囃子競演会での収録です。 映像がないので、実際の祭り映像を使って編集しました。 お囃子の説明 ・ちんちこ 御祝儀を戴いたときなどに奏でられるお囃子 (お礼としてちんちこを踊らす) ・弥栄 曳山が角を曲がる時に奏でられるお囃子 (曲がるタイミング速いテンポで演奏される) 演奏順と人形の名称 00:00 タイトル 00:07 【01】古新町 創設:1650年(慶安3年) 鏡板:青海波に亀乗り仙人 前人形:唐子の太鼓叩き、王様:諸葛孔明 01:47 【02】奈呉町 創建:1692年(元禄5年) 鏡板:青海波の大海原に仙童を連れた海竜大王 前人形:唐子遊び、王様:恵比寿 03:47 【03】中町 創建:1692年(元禄5年) 鏡板:枯木の老松 前人形:なし(四名の假名唐子)、王様:寿老人と松鶴 06:38 【04】新町 創建:1715年(正徳5年) 鏡板:和泉式部の御所絵 前人形:なし、王様:神功皇后・武内宿禰 09:20 【05】東町 創建:1718年(享保3年) 鏡板:長い髯の鹿を伴う寿老人 前人形:三番叟、王様:尉と姥 11:15 【06】立町 創建:1721年(享保6年) 鏡板:ビクに寄りかかり瞑想に更ける太公望 前人形:猿の太鼓叩き、王様:孔子 14:01 【07】三日曽根 創建:1721年(享保6年) 鏡板:唐子越後獅子 前人形:唐子懸垂回転、王様:布袋 15:56 【08】法土寺町 創建:1764年(明和年間) 鏡板:殷の康鼎が鐘鼎を説く 前人形:猿公、王様:関羽・張飛 18:26【09】荒屋町 創建:1770年(明和7年) 鏡板:奈呉の江で歌を詠む大友家持 前人形:唐子懸垂回転、王様:大黒天 20:39 【10】長徳寺 創建:1773年(安永2年) 鏡板:天の浮橋より下界を見渡す伊邪那岐・伊耶那美の命 前人形:唐子遊び、王様:神武天皇 22:24 【11】紺屋町 創建:1789年(寛政元年) 鏡板:鉄鉢に悪魔退散の香を焚く鉄拐仙人 前人形:巫子、王様:日本武尊 26:33 【12】四十物町 創建:1803年(享和3年) 鏡板:武内宿禰の投珠 前人形:三番叟、王様:菊慈童 28:02 【13】南立町 創建:1862年(文久2年) 鏡板:応神天皇をお抱きになる武内宿禰 前人形:唐子遊び、王様:住吉大明神 30:17 【14】海老江西町 創建:1841年(天保12年) 鏡板:高砂の尉と姥 前人形:唐猿童子、王様:恵比須 31:40 【15】海老江中町 創建:1844年(天保15年) 鏡板:竜虎 前人形:唐子懸垂廻転、王様:猩々 34:36 【16】海老江東町 創建:1857年(安政4年) 鏡板:鹿を連れた寿老人 前人形:唐子遊び、王様:三番叟 ※鏡板:曳山の上山の背後の飾り板