У нас вы можете посмотреть бесплатно 東京俘虜収容所 の 第四分所 跡地 1942年〜1945年 ( 直江津捕虜収容所 ) 新潟県 上越市 川原町 平和記念公園 展示館 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
FORMER SITE OF THE TOKYO POW CAMP BRANCH NUMBER FOUR NAOETSU . NIIGATA 1942-1945 今回は直江津の海沿いに存在していた、直江津捕虜収容所跡地の現在をご覧頂きます。 かつて現存していた建物は老朽化の為、現在はありません。 外国の収容所との違いは民間人が捕虜を生活圏の中で見掛ける点が興味深い。 夏の時期の一幕として捕虜が保倉川にて水浴びをしている光景が目撃されている。 しかし、収容されたばかりの頃は軍服も威厳が感じられるものだが次第に衣服も傷みボロボロになり、戦争が激化してくる頃になると、国民感情も変化するもので、彼等に憎悪な感情をもつ心無い住民が、石を投げる行為など当時を知る記録も存在する。 ◎サムネイルに使用した画像のモニュメントにて、かつて収監されていた捕虜の兵士達が和解と親睦を深める為に、来日時にて記念撮影をした場所。 終戦時収容人員 アメリカ人兵士338人 オーストラリア人兵士231人 イギリス人兵士90人 オランダ人兵士39人 オーストラリア人兵士 肺炎 栄養失調 脚気にて60人病死。 アメリカ人兵士 急性心不全にて1人死亡。 戦後、捕虜虐待を理由に収容所の警備員8名がBC級戦犯として横浜軍事法廷にて死刑判決。 終身刑4名。 禁錮40年1名。 禁錮20年1名。 禁錮2年1名。 全国各地に収容所は存在しているが、この地だけが、多くの死刑宣告者が存在している。 そして昭和25年4月以前に処刑された方々とそれ以降を生き抜いた方、戦争終結直後の民間人まで巻き込んだ複雑な歴史を刻むこととなる。 《 2023年撮影 》