У нас вы можете посмотреть бесплатно 藍生葉染め или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
@田中直染料店 京都の染料屋さんの染色動画 染色材料の専門店、#田中直染料店 です。 今回は弊社で育てた藍を使って 生葉染めをいたしました! 想定以上に収穫できたため、贅沢に使っています(^^)/ <使用したもの> 藍の葉っぱ(今回はトータルで約420g) 水約9ℓ 藍溶解液C 1ℓに対して30ml 合計270ml ハイドロ 1ℓに対して2g 合計18g 絹ハンカチ2枚 1枚あたり約9g 綿ハンカチ2枚 1枚あたり約13g 手ぬぐい4枚 1枚あたり約40g 絹糸 約14g <道具> ミキサー ろ過布 ボウル9ℓ入るサイズ 1点 ボウル2ℓ入るサイズ 3点 計量カップ 量り ビニール手袋 <参考資料> 藍の生葉染め ~藍の生葉で木綿・絹を染めてみる~(冊子) 購入はこちら→https://www.tanaka-nao.co.jp/item/731... 00:00 オープニング ==================== 00:16 本編 必要なものは上記の通り ==================== 00:21 葉っぱと茎を分離する 藍の色素は葉っぱに含まれており、茎は雑味のもとになるので分離する。 葉っぱがしおれてくると色素が分解されてしまうので手早く処理する 全体をサッと水洗いして土などを洗い落とす。 手早く茎と葉を分離して重さを測っておく。 00:25 ミキサーで液体にしていく ミキサーにかける際は少量の水で良い 今回は1つのプランターから約70g程度収穫できたので 贅沢に葉っぱ70g+水2ℓでいきました。 (絹ハンカチ9g✖️2枚 合計18g) 葉っぱの使用量目安としては生地や糸の重量の2倍です。 例:絹ストール25g染める場合→生葉50g使用する 多くなる分には問題ありませんが、少ないと薄い色にしか染まりません。 00:43 こし布を使いろ過する 葉っぱの残骸が染液中に残っているとムラの要因になるので 丁寧に絞ります。 最後の1滴まで絞り切ったら、足りない分の水を足して 2ℓの染液完成。 01:27 絹ハンカチを染めていく だいたい30分程度を目安にしっかりと浸ける。 染める生地は水で濡らしてから染液へ投入 ムラなく染めるには、生地ができるだけ液面から出ないように 気を付けながらゆっくりと動かすのがポイントです。 01:53 しっかりと水洗いしていく 染め上がったら洗う。 何度か水を替えながら水が透明になるまで洗うこと。 できれば流水が望ましい。 02:12 絹糸を染めていく 染液は最初と同じ要領で準備 水2ℓ+生葉約70g程度 ※糸の量は約15-20g程度だと思います… 糸は全体を水で濡らしてから染液へ投入 糸全体に染液がいきわたるように浸していく。 糸同士が絡まってしまわないようにそーっと動かしてください。 02:19 しっかりと水洗いしていく 染め上がったら洗う。 何度か水を替えながら水が透明になるまで洗うこと。 流水で洗うと絡まる原因になることもあるので、 心配な方はため水を交換しながら洗い流していくほうがいいかも。 02:30 綿を染める準備 染液は最初と同じ要領で準備 水2ℓ+生葉約70g程度 藍の絞り汁に藍溶解液C60mlを先になじませてから ハイドロ4gを投入しよく混ぜる。 少し放置してから使います。 02:50 綿ハンカチを染めていく 染める生地は水で濡らしてから染液へ投入 だいたい30分程度を目安にしっかりと浸ける。 ムラなく染めるには、生地ができるだけ液面から出ないように 気を付けながらゆっくりと動かすのがポイントです。 染まってくると空気に触れている部分が青く発色します。 03:25 染め上がったら水洗い 何度か水を替えながら水が透明になるまで洗うこと。 できれば流水が望ましい。 03:45 手拭いを染めていく 残りの生葉をミキサーにかけたものと 絹ハンカチや絹糸・綿ハンカチの染色で使用した残液も全部集めて 約9ℓの染液を作成。 必要な藍溶解液Cとハイドロを投入してから 手拭い4枚を染めていく。 染める生地は水で濡らしてから染液へ投入 04:31 完成 今回は多めに生葉を使用したり、少なかったりと 正確に比較できるような染め比べはしておりません。 やはり絹は鮮やかなブルーに染まり非常に綺麗でした。 綿も水色に染まっていますが、 瓶覗(カメノゾキ)の少し濃いくらいの色調です。 可能であれば葉っぱを多めに使用できたらいいですね。 ==================== 03:35 エンディング もっと詳しく聞きたい!などお気軽にご相談ください。 #藍染 #生葉 #染色 #伝統芸術 #dye #田中直染料店 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社 田中直染料店 web| https://www.tanaka-nao.co.jp/ instagram| / tanakanaose. . X(twitter)| / tanakanaosenryo