У нас вы можете посмотреть бесплатно 第41回 ひびき連合会 大盆踊り大会 一日目⑤ひびき連合会演舞「上官様」「銚子音頭」「阿波囃子」「銚子大漁節」 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
2022/08/19 千葉県銚子市三崎町 イオンモール銚子駐車場にて。 千葉県銚子市に伝わる銚子正調大漁節をはじめとする郷土民謡や、祭り囃子(跳込太鼓)の継承を行う13団体からなるお囃子集団連合「ひびき連合会」による大盆踊り大会。 例年お盆過ぎの金土に行われていた銚子の夏を締めくくる総踊り的盆踊りも、コロナ禍による二年間の開催中止を経て三年ぶりの開催となった。 広い駐車場の一角に設けられた巨大な演台上、勢揃いしたお囃子集団による生演奏は圧巻。 演台と踊りのスペースを挟んで観覧席が設けられ、演奏や踊りの見物客も多い。 祭りの盛んな東総地方らしく、数多くのお囃子に合わせて踊るのも特徴。 また、踊り達者が多く、祭りやお囃子と共に長らくこの地で親しまれて来た踊りであることが窺える。 いずれにせよ、銚子独自の踊りの数々は、初見では手も足も出ずに撃沈必至。 子供たちの演奏による前半戦終了後、演台の上でひびき連合会による演舞披露が。 00:00「上官様(じょうかんよう節)」 浅間山の大噴火を伴う天明の大飢饉(1782~86年頃)の際、当時上州高崎藩の飛び領だった銚子の代官 庄川杢左衛門が、藩の許しを得ずに独断で米倉を開いて領民を救い、その責を負って自害した(諸説あり)徳を慕って唄い出されたと伝わる。 浅間の火山灰は遠く銚子の地にも降り積もり、農作物に大打撃を与えたが、再度に渡る杢左衛門の支援により、領民十七ヶ村二万余人が誰一人餓死することなく助かったという。 銚子市高神原町の都波岐神社近くにある頌徳碑は、村人らが庄川杢左衛門の三十三回忌にその遺徳を追慕謝恩して建立したとされ、今も花や線香が供えられている。 「じょうかん」とは「代官」あるいは「庄川」の転訛したものと考えられており、杢左衛門の代わりに派遣された新代官や高崎藩・公儀に憚って、それとわからないように唄い込まれたのではないかとのこと。 唄い出しの「様に三夜の 三日月様は」とあるのは、領民に隠れて宵に田畑の作物の様子を窺っていた杢左衛門のことを月に掛けて唄っているという。 踊りの最中、三度手を合わせて天を拝む振りもまた、杢左衛門への感謝を表わしているとの由。 ♪ じょうかんヨー 様よ(エー アレワイセ) 様に三夜の 三日月様は(エー アレワイセ) 宵にちらりと 見たばかり ションガエー 03:28「銚子音頭」 ♪ 銚子よいとこ よいとこナー ハアー 見たか見せたか 犬吠埼は ハ ヨイトナー 波の花散る 銚子の名所 あいの灯台ナ ソレ 灘照らす 06:26「阿波囃子/安波ばやし」 江戸時代、疱瘡除けの神様として絶大な信仰を集めていたという茨城県桜川村阿波大杉神社で、疱瘡除け・厄除け行列の囃子として演奏されていた「大杉阿波囃子」が伝わったものとされる。 「悪疫除け・悪魔祓い」のお囃子ということで、このコロナ禍にも御利益を願いたい想い。 演舞は途中から扇子を開いて。 ♪ ソレソレ あんばの白狐(アーコリャコリャ) おらがも二、三度 化かされた (サーノセー)サーヨーオイ ヨーイトーナー 08:22「銚子大漁節」 銚子を代表する民謡/民踊。 元治元年(1864)の春、銚子は港が鰯で埋め尽くされるほどの未曽有の豊漁となった。 この豊漁を祝う大漁祭を川口明神で催すことになり、飯貝根浦の網元 網代久三郎と飯沼浦の松本旭江、俳諧師 石毛利兵衛の三人が集って歌詞を合作し、常磐津師匠 遊蝶が作曲。清元師匠 きん子が振付したものをこの祭礼で唄い踊ったのが起こり。 ♪ 一つとせ 一番ずつに 積み立てて(アーコリャコリャ) 川口押し込む 大矢声 (エーコノ)大漁船 再生リスト:2022ひびき連合会 大盆踊り大会 • 2022ひびき連合会 大盆踊り大会