У нас вы можете посмотреть бесплатно 【トリシティ155】偏摩耗?利点も欠点も最強のバイク! トリシティ納車編 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
トリシティ夫婦旅#22.5 番外編「トリシティ155 ニューマシン乗り換えへの道 後編」 【目次】 00:00 新車の注文に向かう 02:10 慣れないタンデムで帰宅 07:24 納車日 12:22 新車に乗り換え 16:14 新車をカスタム トリシティは2014年にYAMAHAから発売されたフロント二輪の三輪スクーターです。そんなトリシティの155ccに乗るべく、わざわざ教習所に通って中型免許を取得した夫婦。今回はいよいよトリシティ155 (2024年型)を購入して乗り換えるまでのお話です。 ●トリシティ3部作 • 【トリシティ夫婦旅】#00 ごあいさつ「スクーターで旅、始めます」 • 【トリシティ155】二輪教習の悪夢再び! 中型免許を取得せよ! • 【トリシティ155】偏摩耗?利点も欠点も最強のバイク! トリシティ納車編 ●トリシティ(2023~2024)のまとめレビュー • 【新型トリシティ】徹底攻略ガイド (2023~2024年型) ●下のリストから、メインの旅動画も見てみてください。 • [夫婦旅 (時系列順)] 良かったらチャンネル登録をお願いします😘 一応、しばらくトリシティに乗ってみて感じた利点や欠点を書いておきます。これからトリシティの購入をお考えの方は参考にして貰えたら嬉しいです😁 まず欠点から言うと、一番の問題は車体の重さです。単純な車重なら250cc以上の普通のバイクの方が上ですが、フロント部が異様な重さなのに加え、自重でハンドルもフニャフニャするので押して移動する際や低速の発進時などがメチャクチャ不安定...。油断していると、ビックリするほど簡単に倒してしまいます。 それが最大の欠点かと思いますが、その辺は単純に慣れですね。 とりあえずアクセルを使ってトリシティを押し歩く練習をして重さに慣れ、あとは「発進時、強めにアクセルを開く」とか「旋回時に足を出す」とか、そういうのを徹底するだけです。 それでも初心者や女性なんかは高確率で立ちゴケするかと思いますが、一度倒したらほぼ確実にブレーキレバーが死ぬので、修理の事を考えたら次からは強制的に気を付けるようになるでしょう。 8~9回も立ちゴケしているウチのポンコツ嫁だって、重心を理解したり物理的な筋力が付いたりで、今ではもう全然倒さなくなりました🤸♀️ あと、これもみんな言っていますが、収納系に不満が多いです。ハンドル下の小物入れは本当に小物しか入らず、スマホとかは全く入りません。 かといってカギが付いているワケでもなく、マジで何を入れる為のモノなのか用途が謎です。 シート下収納にもフルフェイスのヘルメットだと入りません。小さめのヤツなら無理矢理閉めればギリギリ入るかも知れませんが、他には何も入れられなくなるかと思います。 なので、オプションで後部にボックスを付けるのが必須になるのですが、標準の39Lのモノではカメラを付けているメットだとギリギリな感じですかね。夫婦が付けているのはヤマハ純正の50Lボックスですが、それぐらいあればシート下と後部で充分すぎるぐらい色々入れられます。 他にはシート高が欧州規格で足つきが悪いとか言われていますが、よほどの短足でもない限り、それも全然問題ないかと思います。頑なにシートに座っていれば、足付きが悪いのは当然というか...。 トリシティはスクーターなので普通のバイクとは違って、シートの前方には何もありません。要するにイスに座っているのと同じようなモノなので、停止時には少し尻をズラしてイスから下りれば良いだけです。 身長150cmぐらいのウチのポンコツ嫁も、この方法で停止時には普通にベッタリ足を付いています👧 最後にこれから購入する方々が一番気にしているであろう「偏摩耗(異常摩耗)」問題について。 始めに買った新型トリシティ125 (2023年型)は映像の通り、思いっ切り偏摩耗していました😔 元々結構なトー角が付いているようで、ずっと謎の抵抗を受けている感じさえしていたので、まあ当然といえば当然だったのかな。その後に発売された2024年型はかなりトー角が抑えられているらしく、初めて乗った際には「物凄くタイヤが転がるな」といった印象を受けました。動画内で「ハンドルがクイックになった気がする」と言っているのもおそらくトー角の問題かな...と。 ただ、完全に0にする事は出来ない構造らしく、結論から言いますと、夫婦の購入した2024年型トリシティ155は、二台とも走行距離1000km前後で早期摩耗が起こってしまいました😖 でも、YSP (ヤマハの正規販売店)で購入していたので、無償で新品のタイヤ交換とトー角の調整(限りなく0に近付ける)をしてくれました。これが変な中古品だったり、YSP以外での購入だとまずやって貰えないので、絶対にYSPで買った方が良いかと思います。 ただ、偏摩耗しているのは一部のトリシティだけらしいですし、逆に夫婦の買ったトリシティが2台ともハズレだった事を考えると、居住環境の問題もあるかも知れません。平地なら問題なくても、山の上に住んでいる夫婦は、どこかへ出かける度にクネクネした峠道を二回通る事になります。まあ素人の適当な憶測ですけど、少なからずそういうのも関係しているかも...🤔 次に利点についてですが、これは他のトリシティユーザーの方々も口を揃えて言う「圧倒的な安定性」...この一言に尽きるかと思います。3輪なので荒れた路面、雨天、縦ミゾなど、一般的なバイクが苦手とする路面状況がほとんど気になりません。そして、タイヤが滑りにくいという事はそれだけトラクションがかけられるという事なので、単純にトリシティはコーナーが速いです🎢 あと、ブレーキもコンビブレーキなのでどちらを握っても前後に効く上、155にはABSも付いているので「慌てて急ブレーキをかけて、ロックして転倒」みたい事もまず無いかと思います。 パワーについては結局のところ、山を走るのには全然足りません。125と155のパワーの違いに関しても、「まあ少しだけ」といった感じでしょうか。今思うと、速くなったと感動したのは慣らし運転も含めた2~3日の間だけだったかな。 ただ、JOG125もそうでしたが、けして遅いというワケではなく、YAMAHAのスクーターはエンジンが高回転寄りな感じなので、本格的にスピードが出始めるまでに凄く時間がかかります。なので、快適に走りたいなら動画内で旦那がやっているように、とにかく早々に全開まで引っ張り、後は回転数が落ちないように維持するみたいにするしかないです。 まあそれもこれも山の上に住む夫婦視点の話しなので、加速がモッタリなのを気にしなければ、街中や平地を走る分には125とかでも全然問題ないかと思います。 それとオプション類に関してですが、後部の収納ボックスは必須として、ナックルガードとハイスクリーンは付けると全然違います。普通に雨風を食らわなくなるので防寒力が爆上げし、感覚的には少し窓を開けた車を運転しているような感じになるので、長時間乗った後にも疲労感が段違いです。 ただ、アゴ上と肩口ぐらいにしか風が来なくなるので真夏はマジで地獄です。メッシュのウェアとかもほとんど意味を成さないですし、走行風で冷やすような快適装備類はほぼ無力化されます😫 という事で長々と書きましたが、総評するとトリシティは「買い」だと思います。 特に快適性を重視する人、転倒してケガをしたくない女性や年配の方なんかには超オススメです。 ただ、多少高くても遠くても絶対にYSPで買いましょうね!...という事で👍 何かご不安な点などがあったら気軽にコメントください😀 #トリシティ #TRICITY #バイク納車