У нас вы можете посмотреть бесплатно 【Preview】今福龍太氏:ブラジルサッカー惨敗に見る「世界の危機」 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
http://www.videonews.com/marugeki-tal... Vimeoで購入する▶https://vimeo.com/ondemand/marugeki692 マル激トーク・オン・ディマンド 第692回(2014年07月19日) ブラジルサッカー惨敗に見る「世界の危機」 ゲスト:今福龍太氏(東京外国語大学大学院教授) 7月13日に閉幕したサッカーのワールドカップ・ブラジル大会は高い身体能力を備えた選手を揃えたドイツが、高度に統制された戦術のもとで全員が精力的に走り回る合理主義サッカーで世界の頂点に立った。しかし、今大会で最も多くの耳目を引いたのは、何と言ってもホスト国で「サッカー王国」の名を欲しいままにしてきたブラジルが、準決勝でドイツに7-1という歴史的なスコアで敗れた「ミネイロンの悲劇」だった。 4年に一度開催されるW杯では、各国が様々な新戦術を引っさげて登場してくる。古くは74年大会を席巻したオランダの「トータル・フットボール」、82年大会では強固な守備をベースとしたイタリアの「カテナチオ」、最近では前回2010年大会で高度な個人技に裏打ちされたパスサッカーで優勝したスペインの「ティキ・タカ」などが、その後の4年間の世界サッカーを方向付ける戦術として各国に広まっていった。今回ドイツが圧倒的な強さを見せたことで、今後はドイツ的な合理主義サッカー、高度統制サッカーが主流となり、王国ブラジルが誇るラテン的な偶然性と即興性に溢れた美しいサッカーは衰退してしまうとの見方も出始めている。 今大会の結果について、サッカーの専門家たちの間ではさまざまな意見、さまざまな見方があるだろう。しかし、文化人類学者として長年ブラジルやラテンアメリカを研究してきた東京外国語大学大学院の今福龍太教授は、今大会、ブラジルが大敗しドイツが優勝したことについて、これは単にブラジルサッカーの危機を超えた「サッカーの危機」、ひいては「世界の危機」を反映するできごとだと評する。... 今回のワールドカップで顕在化した「合理性」対「偶然性」の価値対立は、実際はサッカーの枠を遙かに超え、今日われわれの社会生活の至るところで衝突している価値対立と共通していると今福氏は言う。その価値の衝突に自覚的にならない限り、われわれは今大会でドイツが見せた「合理主義」を無批判によいものとして受け入れ、その対価としてブラジルのサッカーに見られるような「別の大切なもの」を無自覚に捨て去っている場合が多いのではないか。そしてブラジルサッカーと同様に、その「別の大切なもの」こそが、むしろわれわれが何に代えても守っていかなければならないものの場合が多いのではないか。 今回ブラジルでは自国でのワールドカップ開催に反対するデモや抗議行動が各地で起きた。サッカー王国ブラジルでのワールドカップ開催に反対運動が起きたことに違和感を覚えた方もいたかもしれない。しかし、今福氏はあのデモはワールドカップがFIFA(国際サッカー連盟)や大手スポンサーにお金で買われてしまったことに抗議するデモだった面が大きいと指摘する。自分たちがこよなく愛するサッカーをカネで売り渡してなるものかというブラジル市民の意思表示だったというのだ。 しかし、「ミネイロンの悲劇」を受けて、ブラジル国内ではドイツやオランダに倣い、より合理性で科学的なサッカーを目指すべきだという意見が既に出始めているという。今後のことは予断を許さないが、ブラジルでは過去にもそのような論争が何度かあり、最後は自分たちのサッカーを守ろうという結論に落ち着いてきたという。 効率、スピード、コンビニエンス、収益性といった一見合理的に見える価値を無批判に受け入れるあまり、われわれは自分たちの人生からも、そしてわれわれの社会からも、知らず知らずのうちに偶然性という「別の大切なもの」を消し去ってはいないか。そしてそれは果たして本当に私たちの生活を豊かにすることにつながっているのか。いや、そもそも豊かさとは何なのか。ワールドカップ・ブラジル大会に投影された今日のわれわれの生きにくい世界の縮図を、ゲストの今福龍太氏とともにジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。