У нас вы можете посмотреть бесплатно 琵琶湖疏水の旅 (ウォーキング) или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
琵琶湖疏水は、第1疏水と第2疏水を総称したものである。 両疏水を合わせ、23.65m3/sを滋賀県大津市三保ヶ崎で取水する。 その内訳は、水道用水12.96m3/s、それ以外に水力発電、灌漑、工業用水などに使われる。 また、疏水を利用した水運も行なわれた。 水力発電は通水の翌年に運転が開始され、営業用として日本初のものである。 その電力は日本初の電車を走らせるために利用され、さらに工業用動力としても使われて京都の近代化に貢献した。 水運は、琵琶湖と京都、さらに京都と伏見・宇治川を結んだ。 落差の大きい蹴上と伏見にはケーブルカーと同じ原理のインクラインが設置され、船は線路上の台車に載せて移動された。 水運の消滅に伴いインクラインはいずれも廃止されたが、蹴上インクラインは一部の設備が静態保存されている。 無鄰菴や平安神宮神苑、瓢亭、菊水、何有荘、円山公園をはじめとする東山の庭園に、また京都御所や東本願寺の防火用水としても利用されている。 一部の区間は国の史跡に指定されている。 また、疏水百選の一つである。