У нас вы можете посмотреть бесплатно 「論語」はしがき<岩波文庫> или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
昭和38年7月第1刷 昭和50年7月第18刷 訳注:金谷 治(かなやおさむ) 1920三重 関西大国漢文卒 東北大卒 徴兵 東北大教授 1961京大文学博士「秦漢思想史研究」 0:00 1:08 1:52 3:22 5:37 8:08 9:01 9:14 10:30 12:22 14:03 論語=孔子を中心とする言行録 「大学」「中庸」「孟子」「四書」古典の中の古典 過去の東洋社会を支えてきた儒教の経典 古くさい道徳主義嫌悪の情をともないながら冷たい非人間的な聖人孔子 食わず嫌い いつまでも人々の共感をよび 新しい歴史の進展をうながす 不滅の古典短い(しせい) 篇の初めの二字 気ままな拾い読み 道徳中心 人としての生き方 現実的人間的 日常生活 身近い政治問題配慮のゆきとどいた古典 楽天的な明るさ 宗教性神秘性が少ない 孔子の日常平安の希望 老人には安心され、友には信ぜられ、若者には慕われたい 簡古なすぐれた文章力 仁の徳 肉親の間での自然な愛情 調和的情感 道徳の基礎は人間自身のうちにある 人間肯定の精神=論語の真価孔子の没(BC479) 編纂集大成は漢の初め(BC2世紀頃) 武内義雄「論語の研究」 津田左右吉「論語と孔子の思想」注釈書 魏の何晏(かあん)「集解(しっかい)」 南宋の朱熹「集注(しっちゅう)」 前者<古注>=漢・魏の諸注解+何晏の見解 後者<新注>=北宋学者解釈を綜合し一家の説をたてた 古注系統の詳解=宋の邢昺(けいへい)「疏(そ)」梁(りょう)の皇侃(おうがん)「義疏」清の劉宝楠(りゅうほうなん)「正義」潘維城(はんいじょう)「古注集箋」 新注を敷衍=宋の金理履祥「考証」清の簡朝亮「述疏」 わが国=古注・新注の取捨選択し一家をなした伊藤仁斎・荻生徂徠・安井息軒・東条一堂 原文・読み下し・現代語訳の対照読み 原文=二系統(武内研究) ①中国版本=唐の開成石経 ②日本の古写本=奈良・平安の遣唐使による 隋唐間の陸徳明「経典釈文」①は本文に採用②は注記に採用 武内(岩波文庫旧版原文=新版)=清原家証本を底本=対校=開成石経 重な異同を明らか最も正確な原文 読み下し 江戸時代広く明治以後まで影響した訓点 後藤芝山(しざん)後藤点=分かり易い日本語 林羅山の道春点=古いなごり 文之(ぶんし)点 闇斎(あんさい)点 一斎(いっさい)点 朱子の新注 古注に基づいた王朝以来の博士家伝統 嘉永元年清原家証本を模刻した北野学堂本「本文ニヲコト点アルヲ仮名ニ移シテイ ササカモ私意ヲ容レテ改メザル者也(ものなり)] 慶應の日尾点以後の訓点に影響した 後藤点と道春点を主に参照し異説は注に保存現代語訳 唯一の翻訳=倉石武四郎は新注に従って ほぼ解説・講釈が多く中国古典の翻訳スタイルができていない 原文の含蓄・ニュアンスをそこなわない孔子像掲載=明の万歴版「聖蹟図」東北大所蔵 顔回(がんかい) http://www.ukanokai-web.jp/ToshoShoka...