У нас вы можете посмотреть бесплатно 茨城県ニュースNO.46(1963年(昭和38年度)制作) или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
茨城県ニュース No.46 昭和38年度(1963年7月頃)制作:茨城県 ↓内容の続きがあります↓ ・合同水防訓練、龍ケ崎市『撞舞』 ・久慈大橋開通 ほか 00:17 台風期に備えて 02:22 トピックス:大洗こどもの家の活用 03:52 トピックス:龍ケ崎の撞舞 05:30 トピックス:久慈川に架かる久慈大橋と新茂宮橋が開通 06:27 トピックス:茨城県農村青少年クラブ大会 08:09 わが国初の農村図書館 ■台風期に備えて ・出水期を控えた昭和38年7月、関東各都県の水防団員が参加した合同水防訓練の様子。 ・堤防の亀裂対策『五徳縫い』、洗掘対策『表むしろ張り』、崩壊対策『杭打ち積土俵』。重機も運用されている。 1963/7/-- 千葉県 ■トピックス:大洗こどもの家の活用 ・大洗こどもの家(現・茨城県立児童センターこどもの城)で開かれた、県こども会幹部講習会。 ・幹部(子供たち)による斉唱、ハンドクラフト実習風景など。 1963/--/-- 大洗町 ■トピックス:龍ケ崎の撞舞 ・龍ケ崎市の八坂神社祇園祭最終日に行われる神事『撞舞(つくまい)』の様子。 ・後に国選択無形民俗文化財(平成11年)、県指定無形民俗文化財(平成22年)に指定される。 1963/7/-- 龍ケ崎市 ■トピックス:久慈川に架かる久慈大橋と新茂宮橋が開通 ・昭和38年7月23日、日立―東海を結ぶ久慈大橋と新茂宮橋の開通式が執り行われた。岩上二郎茨城県知事出席。渡り初め。 1963/7/23 日立市、東海村 ■トピックス:茨城県農村青少年クラブ大会 ・大子町で開催された、農村青少年クラブ大会の様子。ハイキング(ウォークラリー)やテント村での共同生活の様子。飯盒炊爨、キャンプファイヤー。 1963/--/-- 大子町 ■わが国初の農村図書館 ・昭和38年7月1日、新治郡出島村に農村モデル図書館(出島村立図書館)が開館した。 ・館内風景、貸出、読書風景。移動図書館「でじま号」。 1963/--/-- 出島村(現・かすみがうら市) (2015/02/13更新)