У нас вы можете посмотреть бесплатно 潮来の山車特別曳き廻し 上壹丁目 上町芸座連60周年記念・半間修繕試し曳き 2024年6月22日-⑦ "園部川通り・梅元潮来店付近~上町会館付近" или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
潮来・上壹丁目 2024年6月22日-④ 山車特別曳き廻しをご覧下さい。 今回は、上町芸座連60周年記念と半間修繕後の試し曳きの特別曳き廻しが行われました。 ⑦では、園部川通り・梅元潮来店付近~上町会館付近までの曳き廻しをご覧ください 。 ※動画内の案内字幕は間違っています。m(__)m 【上壹丁目・日本武尊】 山車製作年:昭和60年 飾り物の名称:日本武尊 飾り物の制作年代と作者:明治16年 伝・衣川人麻呂 額の文字:豊穣 演奏芸座連:上町芸座連 上壹丁目の旧山車は明治15年佐原市本河岸より譲り受け潮来まで利根川に浮かせて運んできたと言われている。現山車は昭和60年町内大工棟梁、篠塚良雄氏により新造復元、特徴は潮来唯一の二方正面で、大天井は神楽殿造り、ハンマは樹齢400年の欅で制作。日本武尊の大人形は伊勢神宮・斎宮であった倭姫(やまとひめ)より火打ち石と雨叢雲剣(あめのむくらものつるぎ)を拝領して東征に向かう姿を表現。山車彫刻は文政3年、下総の後藤系の作。正面方立に「黄石公張良図」欄間に「唐子群遊図、和唐内の虎退治」下高欄には四季を表した草木と動物。この山車の見所は大天井に飾られた正面と後正面にある長さ一軒を超える龍の大作。繊細で絢爛な彫刻は、津々浦々賞賛の的であり、茨城県有形民俗文化財に指定されている。