У нас вы можете посмотреть бесплатно 日本一深い、モグラ駅訪問リポート или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
こんにちは!hop step koike chの小池泰弘です。 本日は群馬県の水上町に特別作戦(渓流釣り)に来ています。みなかみで友達と渓流釣りに来ているだけなんですが、よくテレビやネットとかでごく稀に話題になる観光名所っていうのかな?名所を紹介します。 群馬県水上町の湯檜曽にある土合駅です。僕も土合駅は登山の漫画やテレビのバライティー番組などでチラッと見たことがあるのですが、今回は実際見てみて感動したので紹介したいと思います! 土合駅は谷川岳の麓にある群馬県と新潟県の県境にある駅で谷川岳を登山する際によく利用される駅です。今は無人の駅となっています。知ってる方も多いかもしれませんが、ここは別名モグラの駅と言われていて改札からホームまでのアクセスがめちゃくちゃ深い駅になります。 僕もりんかい線大井町を使うときに深すぎてめんどくせぇ・・・と思いますがその比じゃないんです。都内だと基本的に新しいと地下路線は深くなるんですが、私のよく使うりんかい線は深すぎてだるいんですよね。 さて、土合駅。なぜか地上にも線路があるんですね?おや?っとなりました。地下深くにあるから別名「日本一のモグラの駅」と言われています。私が最初イメージしてたのは三角形の建物の中に入ったらすぐに階段があるイメージでした。 実際は違っていて、駅の改札の入ると左右に分かれています。右側は上り線で水上、高崎、大宮、上野と都内に続いています。この上りは実は地表にあってアクセスが簡単です。上りに関してはただの秘境駅って感じでした。 さて、本題に戻りましょう。入って左側、一番線に行ってみましょう。越後湯沢、新潟方面と地方都市に続いています。どうやらこっちが本物のモグラ駅のようです・・・・・。さて最初に言った私の土合駅に対して持っているイメージは入ってすぐ階段のイメージでしたが違っていて、実際は駅の入り口に入って、国道291号線と湯檜曽川を挟んで反対側にあるようでした。モグラの階段は反対側にあるんですね! しかしこの連絡路まじでバイオハザードに出てきそうな古さとボロさです。下り列車と注意喚起する標識がありました。土合駅は3時間に一本程度しか電車が来ないため、乗り間違えると大ダメージを負います。ひんやりとした空気が蒲鉾型の穴から流れてきています。猛暑日なのにとても冷たい空気が吹いてきます。 土合駅は私が今降りている階段の全長は338m、462段の階段があります。ここからさらに143mの連絡路、24段の階段を登って改札口になります。下のホームの標高は583m、改札の標高は653mにあります。その標高差は70mあるんですね!垂直にたった70mか・・・・。と思っていた時期が私にもありました。改札までの所要時間は10分とされています。なるほどこれは日本一のモグラ駅だ!ちなみに階段の途中には休憩ができるベンチが置いてあります!なんという心遣い。流れる水の音や湧き水のようなものもありおりていて飽きることはありませんでした。 なぜこのような深いところに駅があるんでしょうか? 上越線はもともと単線で、さっき見た上の線路しかありませんでした。群馬県県境と新潟県県境は高低差が激しく、上りの線路も土合駅に入る前に傾斜を緩和するためにループを描いています。それが複線化される際に新しい路線、つまり下りの路線は土木技術の進歩により、ループを描く必要がなく最短距離でトンネルを掘ることができたんです。そのため、新しく掘ったトンネルの中に駅を作ることにしたのです。 土合駅の登りのきつさが通じたでしょうか?登山が好きな人、鉄道が好きな人、階段ダッシュしたい人。ぜひ土合駅に訪れてみてください。 撮影2023年7月23日