У нас вы можете посмотреть бесплатно 藤枝文学館特別展「藤枝出身の日本画家 北村さゆり展」 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
2021年12月11日〜2022年1月30日に開催された藤枝市郷土博物館・文学館の展覧会記録。 コロナ禍での展覧会開催でしたので動画にしました。 ◆2022年8月15日から2024年3月31日まで1年7ヶ月と半月間。全576回。 朝日新聞朝刊連載小説「人よ、花よ、」(今村翔吾作)の挿画を担当。 576話全てを原画に忠実にオールカラーで【今村翔吾 朝日新聞連載小説『人よ、花よ、』北村さゆり全挿画集】となって2025年4月9日に今村翔吾事務所から発売されました。 ◆今村翔吾さんと北村さゆりが挿画集について話しています。 • 【今村翔吾事務所が出版をします】『今村翔吾 朝日新聞連載小説 人よ、花よ、 北村さゆ... ◆画集は、きのしたブックセンター(大阪府箕面市)、佐賀之書店(佐賀県佐賀市)、ほんまる(神田神保町)、八重洲ブックセンター(グランスタ八重洲店、阿佐ヶ谷店)、アートカゲヤマ画廊(静岡県藤枝市)が取り扱っております。 ◆オンラインショップはこちらです。 https://bookstore-shogoimm.stores.jp ◆ご不明な点はきのしたブックセンターにお問い合わせください。 TEL:072-722-1915 MAIL:[email protected] ◆静岡新聞論説委員の橋爪充さんによる書評はこちらです。 https://www.at-s.com/life/article/ats/1704... ** 北村さゆりHP: http://kitamurasayuri.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 藤枝市にある蓮華寺池のイメージで水面を描き始めた画家の約40年間の画業を、その蓮華寺池の畔にある郷土博物館・文学館で開催された回顧展。 日本画45点ほど、挿画350点程を展示。 会期中に『羽州ぼろ鳶組』シリーズ著者の今村翔吾さんが、『塞王の楯』で166回直木賞受賞されました。 ㊗️今村さん、🎊おめでとうございます👏👏👏 そのお陰もあって、終盤は多くの人に見ていただけました。 ◆展示作品集はこちらでご購入いただけます。 https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodo... 映像の転載・転用は固くお断りいたします。 撮影・編集 外山泰三 映像企画制作 北村さゆり ▽展示作品一覧(日本画) http://kitamurasayuri.jp/wp-content/upload... ▽展示作品一覧(挿絵) http://kitamurasayuri.jp/wp-content/upload... ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆北村さゆり・日本画家。個展、グループ展。挿画や本の表紙絵を描くこともある。 山本兼一著『利休にたずねよ』、宮部みゆき著『三鬼』、安部龍太郎著『平城京』、今村翔吾『羽州ぼろ鳶組』シリーズ等のカバー絵を描き下ろしている。 ◆西山克先生の文章に北村さゆりが挿画をつけた絵本『中世ふしぎ絵巻』正篇、続篇。 不思議な装丁の大人の絵本です。 岡本洋平さんの装丁デザイン。2018年に第52回造本装幀コンクールで受賞し、翌年には「世界で一番美しい本展」(ドイツのライプツィヒ)に展示されました。 多摩美術大学絵画学科卒/同大学院修了/平成13年度文化庁新進芸術家国内研修員/平成15年度静岡県文化奨励賞(静岡県教育委員会) 美大の日本画専攻を卒業して、25歳から日本画を発表してます。初の文学の表紙絵は『よろこびの日』(I.B.シンガー著 工藤幸雄訳)でした。うまく描けなかった記憶しかないです。その7年後に、美術雑誌で絵を知ったという装幀家の菊地信義(1944〜2022/3/28)さんから、表紙に使いたいのでポジフィルムを見せて欲しいと電話をいただきました。同日、静岡新聞の連載小説の挿画コンペのお誘いと、日本画作品「蟬の音」(198x740cm)について山種美術館の学芸員さんから問い合わせいただきました。36歳と10ヶ月の出来事。37歳になる月から村松友視さんの新聞連載の挿画を1年間担当。42歳の時、山本兼一さんの『白鷹伝』の表紙を描き下ろした事から、時代小説の表紙絵の描き下ろしのお仕事をいただくようになりました。 この展覧会は60歳と5ヶ月の時にお話いただき、開催の運びとなりました。(2022/06/30) ◆◆◆ この展覧会の記事 ◆◆◆ ▽会期中の静岡朝日放送のニュース • 藤枝出身の日本画家 北村さゆり展開催中 静岡・藤枝市郷土博物館 ▽「ほんのひととき note」記事 https://note.com/honno_hitotoki/n/n7a70b82... ▽LIVING静岡より https://mrs.living.jp/shizuoka/event_leisu... ▽静岡新聞@S より https://www.at-s.com/event/article/art/994... ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ▽2020年の個展の時の「サライ.JP」の記事 https://serai.jp/event/1001903 Twitter: https://twitter.com/osayu634 Instagram: https://www.instagram.com/kitamura_sayuri/ #日本画 #表紙 #展覧会 #exhibition #exhibitionsolo #挿画 #japanesepaintings