У нас вы можете посмотреть бесплатно 【添加励磁】名鉄1800系1806F走行音 / Meitetsu-1800 sound или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
Japanese train running sound and view in the car.(NAGOYA/Meitetsu-Railway/Series1800) 名鉄1800系1804F駅発着シーンと1806F走行音・豊橋→東岡崎の前面展望です。制御方式は界磁添加励磁制御で、この編成は外扇モーターを使用しています。 ・1200系と似て非なる 1800系は1000+1200系の一部特別車編成が登場した際のラッシュ時増結編成として同じ1991年に登場した形式で、1801〜09Fと7500系からの機器流用車の1850系の1851〜53Fが在籍していました。当初から特急増結はラッシュ時のみで、日中は岐阜口のローカル運用を中心に、当時は三河線直通急行や新一宮始発の快速急行にも使用されました。界磁チョッパ制御で電動車がユニット方式だった1200系に対し本形式は1M1T編成を組む為、機器構成は6800系に準じており、1200系と比べると重厚な走行音になります。特に高速走行時は顕著ですね。。 ・3.8kmのドラマ 名鉄の豊橋駅はJRの3番線ホーム1面を借りて肩身狭く構えており、改札口はJRと共用です。名鉄の豊橋駅進出は1927年の旧愛知電気鉄道時代で、既に豊橋駅に乗り入れていた旧豊川鉄道(現飯田線の一部)の小坂井付近(平井信号場)〜豊橋間に並行して3.8kmの単線線路を敷設、同鉄道と相互に線路を共用して複線扱いとする協定が結ばれ、これが現在の名鉄とJR飯田線でも続いており、名鉄所有となる同区間の上り線は橋梁や架線柱が独立しているのが分かります。JRの313系や213系、さらには373系と名鉄の各系列が同じ線路を走るのはとても興味深いですね。飯田線との線路容量の関係から名鉄側の豊橋発着は最大毎時6本となっており、現在も名鉄ダイヤはここを基準に設定されています。豊橋起点で伊奈駅の手前、平井信号場までの3.8kmには、知られざるドラマがあるのです。