У нас вы можете посмотреть бесплатно 1896年明治三陸地震津波 遡上シミュレーションその2(海側から見る) или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
現在の岩手県田野畑村島越を明治三陸地震津波が来襲した場合(海側から見る) 現在の島越にやってくる明治29年の三陸大津波です。 島の越は、高い防波堤で守られた緊急避難のための泊地を備えています。防波堤は海の中 に作られている構造物で、風波のような波を防ぎます。しかし漁船の出入りが出来るように、 港口が開いています。 一方、防潮堤或いは海岸堤防と呼ばれる構造物は陸上に作られます。これは陸地への風 波の侵入も防ぎますが、台風による高潮や、地震で発生する津波をも防いでくれます。こち らの方は、切れ目無く作られ、海水の侵入を防いでくれます。但し、上を越える程大きな津 波に対しては、入り込む海水量を減少させはしますが、完全に止める事は出来ません。 さて、この島の越に津波が来襲します。陸側から眺めた様子は、もう一つのアニメで見て頂 くわけですが、ここでは海側から眺め、津波とはどんなものかを考えましょう。 まず、港口から入った津波がまたたく間に漁港内部を満たし、ついで防波堤をも乗越えてし まいます。こうなると、防波堤の効果は無くなってしまいます。 次に、沖から、或いは岸に沿って、次々と津波が来る事が判ります。津波は、発生した時は 山一つの波であったとしても、陸へ伝わってくる途中で、地形の影響を受けて変化します。 津波の進む速度は、水深によって変わります。深い所で早く、浅い所で遅いのです。野球 のバットのように両端で太さの異なる棒を転がすと、真っ直ぐには進まず、細い方へ、速度 の遅い方へと回り込んで行きます。津波も浅い方へと回り込む性質があります。いったん 岸にたどり着いた津波は、そこで跳ね返され、沖へと向かいますが、ちょっと条件が揃うと、 浅い方へ、つまり又陸の方へと帰ってきます。島の越に来た第1波は、直接沖から来たの でしょうが、後から来るものは、このように別の海岸で反射され、陸へと舞い戻ったものでしょう。 このように、津波が何波来るかは、津波毎、場所毎に異なります。津波は3波も来れば終 わる等と思いこんでいてはいけません。1983年日本海中部地震津波は、男鹿半島から北 へ続く、長さ55kmの海岸で実に複雑な動きを見せました。男鹿半島の崖の上から見てい た人は、津波は1回だけ来たと云いました。同じ半島の崖下で経験した人は、津波は2回 来たと云いました。所が、この海岸の中程にある能代の沖合で経験した人は、少なくとも 7回は来たと云います。 発生した時の津波の形、伝播途中の海底地形、沿岸の地形、等に影響を受けて、岸辺で の津波は大変複雑なものとなるのです。 この動画は2004年に津波ディジタルライブラリィで公開していたものを、YouTubeでも公開したものです。 津波ディジタルライブラリィ: http://tsunami-dl.jp