У нас вы можете посмотреть бесплатно 【 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
ニュースのその先を考える記者解説、きょうのテーマは「気候変動は誰の責任?」。 国際部・オコーノ絵美記者の解説です。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/category/inter... ――10日から気候変動について話し合う国際会議「COP30」がブラジルで開かれますね。 2025年も猛暑が続くなど、気候変動を「身近な危機」として感じた人も多いように思います。 世界に目を向けると、例えば2025年アルプス山脈では氷河の一部が溶けて崩落し、大規模な土石流が発生しました。また海面上昇により、国土が水没する恐れのある南太平洋の島国では、事態はさらに深刻です。 フィジーでは、海面上昇が進み、2011年以降すでに6つの村が高台へ移住しており、ツバルではオーストラリアへの移住ビザを希望する人が人口の9割近くに達しています。 ■温暖化 途上国への深刻な影響 ここで注目したいのが世界の温室効果ガス排出量のうち、太平洋の島国が占めるのはわずか0.03%ということです。 先進国がもたらした温暖化の影響を、深刻な形で受ける途上国、という構図があるのです。 こうした不公平な状況をなくしていこう、という考え方が必要になってきています。 ■まもなく開幕「COP30」 対策に“逆行”の動きも ――こうした状況の中、世界で対策は進んでいるのでしょうか? むしろ対策に逆行する動きが目立っています。 9月、アメリカではトランプ大統領が国連総会で、気候変動そのものを否定し「史上最大の詐欺だ」と発言。気候変動対策の枠組み「パリ協定」からも再び離脱を表明しました。 COP30の開幕に先立ち、6日からは首脳級協議がはじまりますがトランプ大統領は参加しないほか、中国は高官の代理派遣はするものの、習近平国家主席は欠席するとしています。 また、日本の高市首相も国会対策のため欠席するなど、地球規模の危機が高まる中、排出量2位のアメリカ、1位の中国、8位の日本の首脳がそろって欠席することになりそうで、議論は停滞していると言わざるを得ません。 ■国際司法裁判所が勧告「責任は国家に」 ――影響力のある先進国がこんな状況で大丈夫なのでしょうか。 ただ7月、ICJ=国際司法裁判所が、ある「勧告」を発表しました。 ポイントの1つが、「気候変動対策の責任は国家にある」ということ。 環境と国際法に詳しいコロンビア大学ロースクールのマリー・アントニア・ティグレ博士は、気候変動対策が『全ての国連加盟国の義務』だと、はっきりと定めたことは画期的だと述べています。 つまり、気候変動への対策をしないことは、国家の「不法行為」にあたり法的責任を問われる可能性もある、ということなのです。 ――そうすると、アメリカが訴えられることもあるのでしょうか? この勧告自体に法的拘束力はないものの、国家が別の国を相手に、気候変動の責任を問う訴訟を起こす道を開いたといえます。 ――気候変動対策に十分に取り組まない国には、プレッシャーになりそうですね。 そして、この勧告のもう一つのポイントが「気候変動対策に取り組まない事は人権を著しく損なう行為である」と認定した事です。 実は、この勧告のきっかけとなったのは、海面上昇により消滅の危機にある太平洋の島国出身の学生27人の働きかけでした。 気候変動の放置により、自分たちの故郷が失われてしまうという被害が「人権侵害」であると認められたのです。 ■学生の代表「気候正義のために闘っている」 訴えをおこした学生団体の代表でフィジー出身のビシャルさんは、このように話しています。 「このままでは太平洋諸国だけでなく世界中のすべての人々にとっての問題となるでしょう。だからこそ気候正義のために闘っているのです」 ビシャルさんのように、気候変動を単なる環境や科学の問題ではなく、社会的・倫理的な問題として捉え直す動きが今後、解決への鍵となりそうです。 ――今回のニュースで、オコーノ記者が一番伝えたいことは何ですか? 「未来の世代の人権」を考えよう、ということです。 今、生きている世代だけでなく、まだ生まれてきていない未来の世代にも、清潔な環境で生きる権利があります。 先進国の私たちが対策を怠ることで、途上国の人々や将来の世代への深刻な負担になる、ということを意識し、今後日本を含む各国の動きに注目したいと思います。 (2025年11月6日放送「ストレイトニュース」より) ◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました 月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!! / @ntv_news ◇日本テレビ報道局のSNS X / news24ntv TikTok / ntv.news Facebook / ntvnews24 Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/... ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/ #気候変動 #気候正義 #climatejustice #cop30 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース