У нас вы можете посмотреть бесплатно 【スイーツデコ】樹脂粘土でアップルパイの作り方 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
*スイーツデコ*粘土で作るアップルパイ Sugar donut made from clay ご視聴ありがとうございます(o^∇^o) ~アップルパイのレシピ~ アップルパイの大きさ 縦2.5 横3.5 高さ1.2 (cm) (直径約8cmのタルト型8等分) <材料> ・透ける粘土、すけるくん ・樹脂粘土、グレイス・コスモス(1:1で混ぜたもの) ・タミヤ、デコレーションカラー(レモンシロップ、オレンジシロップ) ・ターナーアクリルガッシュ(イエローオーカー、パステルレモン、バーントシェナー) ・ベビーオイル ・コニシ、木工用速乾ボンド ・セメダイン、スーパーX(クリヤー) ・タミヤ、トッピングの達人(クリヤーソース) <道具> ・大さじ計量スプーン ・つまようじ ・クッキングシート ・プレッサー ・歯ブラシ ・はさみ ・ピンセット ・タルト型(直径約8cm) ・パジコ、調色スティック(ニードル&ヘラ) ・カッター(替え刃にマステを貼ったもの) ・ミニストロー ・クッキー抜き型(丸型) ・クリアファイル(10×10cmに切ったもの) ・パレット ・筆 ・化粧用パフ ・紙パレット <購入先> ・すけるくん、コスモス、グレイス、ターナーアクリルガッシュ 木工用速乾ボンド、セメダインスーパーX(東急ハンズ) ・タミヤデコレーションカラー、トッピングの達人ソース (ヨドバシカメラ、シュゲールドットコムなど) ・パジコ、調色スティック(シュゲールドットコム) ・紙パレット(東急ハンズ、カワチ画材など) ・タルト型(100円ショップ、セリアorダイソー) ・クッキー丸型(セリアお弁当コーナー) ・その他の道具(100円ショップ、セリアorダイソー) ※材料について店頭になければ、検索してみてください。 <レシピ> *りんごを作ります。 すけるくん大さじ1杯に、 レモンシロップ2滴、オレンジシロップ1滴を混ぜて色をつける。 ・適当に3つに分ける。 ・5mmの厚さにのばす。 ・歯ブラシで両面を叩いてボソボソさせる。 ・1週間乾燥させる。 (りんごの量はお好みで、調節してください。) ・ハサミで約3mmの角切りする。 ・りんご出来上がり。 -------------------------------- *タルト生地を作ります。 ・型にベビーオイルを塗る。 ・大さじ3杯分の樹脂粘土をイエローオーカーで色をつける。 (3杯分の内、2杯はタルト生地下、1杯はタルト生地上の網目になる。) ・2杯分の粘土をタルト型のひと回り大きくのばす。 ・片面だけ歯ブラシで叩いてボソボソさせる。 ・ボソボソさせた面を下にしてタルト型に置く。 ・タルト型と粘土を密着させる。 ・親指ではみでた粘土を外に折りながら取り除く。 ・歯ブラシフチを叩きボソボソさせる。 -------------------------------- *カスタード生地を作り、りんごをのせます。 大さじ1杯分の樹脂粘土をパステルレモンとイエローオーカーで色をつける。 (パステルレモン2、イエローオーカー1くらいの割合) ・粘土をのばして、タルト生地の中に入れる。 ・歯ブラシで軽く叩き、生地同士をくっつける。 ・タルトの底を叩き、タルト型から出す。 ・タルト中央に印をつける。 ・印からカッターの刃を入れ、8等分に切る。 ・タルト生地の部分だけパイの層をつける。 (調色スティックのヘラを使う。なければカッターなどで) ・カスタード生地の上にりんごをのせる。 (量はお好みでOK) -------------------------------- *パイの網目を作ります。 ・ストローを折る。(丸から楕円になればOK) ・残り大さじ1杯分のタルト生地を薄くのばす。 ・片面を歯ブラシで叩き、ボソボソさせる。 ・中央から穴をあけます。 (2列目は穴と穴の間に穴をあける) ・横にのばし、穴をひろげる。 ・8等分に切る。 ・フチを丸形で切り落とす。 ・裏面にボンドをつけ、りんごの上にのせる。 -------------------------------- *パイのフチに飾りをつけます。 ・余っているタルト生地でリーフを作る。 ・フチにボンドをつける。 ・リーフを3枚重ねてフチにつける。 ・網目とリンゴに隙間があれば、りんごを足しておく。 (飾りはリーフにしましたが、お好みで) ・1週間乾燥させる。 -------------------------------- *焼き色をつけます。 ・イエローオーカーとバーントシェナーに水を足し焼き色を作る。 (イエローオーカー2、バーントシェナー1弱くらいの割合) ・5回ほど重ね付けする。 -------------------------------- *リンゴからフィリングにします。 ・セメダインスーパーXにイエローオーカー少量混ぜ、 りんごに塗る。 (調色スティックのニードルを使う。なければつまようじで) ・スーパーXが硬化したら、クリヤーソースを 網目とリーフに塗る。 (クリヤーソースなければニス、ジェルメディウムを塗ってもOK) *アップルパイの出来上がりです。 <編集後記&補足> アップルパイの網目が困難ですので、簡単に作れる方法を考えました。 網目のほうがリアルですが、十分アップルパイに見えます。 タルト型の大きさはお好みで、生地を増やしたり減らしたりは 加減を見てください。 粘土の乾燥前にする工程が多いので、粘土の表面が乾いてくると思います。 焦りは禁物。気にせず、落ち着いて作ることが大事。 もしどうしても乾きが速い場合はもう一度粘土を練り直して 柔らかくしてから再度チャレンジすると良いと思います。 ※道具、材料等の代用品は各自でお探しくださいませ。 -------------------------------------- ↓ブログはこちら↓「水玉バンビ」 http://mizutamabanbi.blog21.fc2.com/ -------------------------------------- 制作・編集・撮影 水玉バンビ(MizutamaBambi) My weblog:http://mizutamabanbi.blog21.fc2.com/ Follow me on twitter!:@mztbanbi Music by:FREEBGM DOVA-SYNDROME HPはコチラ→http://dova-s.jp/ 撮影:SONY ハンディカム HDR-CX630 Canon EOS Kiss X7 編集:Adobe/PhotoshopElements11 Ciber Link/ PowerDirector 12 Ultimate Suite (パワーディレクター 12 アルティメットスイート