У нас вы можете посмотреть бесплатно 【廃線】高千穂鉄道駅跡 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
高千穂線(たかちほせん)は、かつて宮崎県延岡市の延岡駅から宮崎県西臼杵郡高千穂町の高千穂駅を結んでいた高千穂鉄道の鉄道路線である。2005年9月の台風14号による被害で運行休止となり、2008年12月28日に全線が廃止された。 路線データ 路線距離(営業キロ):50.0km 軌間:1067mm 駅数:19駅(起終点駅含む) 複線区間:なし(全線単線) 電化区間:なし(全線非電化) 閉塞方式:特殊自動閉塞式 1935年(昭和10年)2月20日 日ノ影線の延岡 - 日向岡元間が新規開業、西延岡・行縢・日向岡元の各駅を新設 1936年(昭和11年)4月12日 日向岡元 - 川水流間を延伸開業、曽木・川水流の両駅を新設 1937年(昭和12年)9月3日 川水流 - 槇峰間を延伸開業、早日渡・槇峰の両駅を新設 1939年(昭和14年)10月11日 槇峰 - 日ノ影間を延伸開業、日向八戸・日ノ影の両駅を新設 1957年(昭和32年)2月1日 細見・吐合・上崎・亀ヶ崎・吾味の各駅を新設 1972年(昭和47年)7月22日 日ノ影 - 高千穂間を延伸開業し高千穂線と改称。この区間は旅客営業のみ。影待・深角・天岩戸・高千穂の各駅を新設 1974年(昭和49年)4月1日 延岡 - 日ノ影の貨物営業を廃止 1975年(昭和50年)2月 建設中の高森トンネル坑内で異常出水事故。高森町内の井戸水が枯れ水道が断水 1976年(昭和51年)9月 高森トンネル工事が一時中断 1980年(昭和55年) 国鉄再建法成立により高千穂 - 高森間の鉄道建設凍結 1982年(昭和57年) 8月13日 台風11号による増水で川水流 - 高千穂間が不通 8月25日 日ノ影 - 高千穂間が運転再開 8月27日 川水流 - 日向八戸間が運転再開 12月20日 日向八戸 - 日ノ影間が運転再開し、全線が復旧 1984年(昭和59年)6月22日 第2次特定地方交通線として廃止承認 1987年(昭和62年)4月1日 開業区間を九州旅客鉄道が承継。未開業区間は日本国有鉄道清算事業団が承継 1988年(昭和63年)6月21日 第三セクター会社への転換を決定 1989年(平成元年)4月28日 高千穂鉄道に転換[5]。運行本数を増発、日ノ影滞泊を廃止し高千穂滞泊に変更 1993年(平成5年) 高千穂 - 高森間の鉄道建設用地・工作物などが日本国有鉄道清算事業団から高千穂町・高森町へ無償譲渡 1995年(平成7年)1月1日 日ノ影駅を日之影温泉駅に改称 1996年(平成8年)1月1日 全線で電子閉塞化 2005年(平成17年)9月6日 台風14号による増水で第一五ヶ瀬川橋梁、第二五ヶ瀬川橋梁が流失、全線で路盤の流失や倒木などの甚大な被害が発生し運行休止。同年12月に復旧断念と廃止の方針が決定 2006年(平成18年)9月5日 延岡 - 槇峰間の廃止届と槇峰 - 高千穂間の休止届を国土交通省九州運輸局に提出 2007年(平成19年) 9月6日 延岡 - 槇峰間 (29.1 km) を廃止 12月27日 槇峰 - 高千穂間の廃止届を九州運輸局に提出 2008年(平成20年)12月28日 槇峰 - 高千穂間 (20.9 km) を廃止