У нас вы можете посмотреть бесплатно 人間ドック健診における医用電子血圧計 AVE-1500(PASESA)の有用性 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
第55回日本人間ドック学会学術大会 シンポジウムⅢ 学術委員会企画シンポジウム「人間ドックにおける血管機能検査」 『人間ドック健診における医用電子血圧計 AVE-1500(PASESA)の有用性』 三井記念病院総合健診センターセンター長 石坂 裕子 人間ドック健診では疾病の早期発見、重症化予防が目的となる。動脈硬化により生じる疾患の予防には生活習慣の改善・薬物療法によるリスクのコントロールが重要である。血管の状態を把握する検査には画像診断と機能検査がある。健診で用いられる画像診断は超音波検査が中心となるが、機能検査はRH-PAT、CAVI、脈波伝搬速度など多様である。人間ドック健診で行う血管機能検査では ①受診者の状態が正確に把握できること ②将来の疾病発症予測が可能であること ③侵裳が少なく簡便であること ④結果が受診者にとって解りやすいこと ⑤生活習慣の改善・薬物療法により検査結果が変化すること などの条件が備わっていると良いと考えられる。 医用電子血圧計AVE-1500(PASESA)は通常の血圧測定と同様の手技で行うことができ、測定方法は簡便である。検査により2つの血管指標、Pressure volume Index(API)とArterial Velocity pulse Index(AVI)を測定する。APIは上腕動脈容積の変化を指標化しており、上腕動脈の局所Stiffnessを反映する。またAVIは最高血圧以上のカフ圧における脈波波形の特徴を指標化しており、心機能、大動脈のStiffnessならびに末梢抵抗を反映する。APIはbaPWVと有意な関係を認め、AVIは中心血圧、AIと有意な関係があると言われている。 人間ドック健診を受診した408例を対象に医用電子血圧計AVE-1500(PASESA)を用いて測定したAVI・APIと他の健診結果との関連を検討し、血管機能検査としての有用性を考察する。 略歴: 1985年 筑波大学医学専門学詳 卒業 1985年 三井記念病院 研修医 1987年 三井記念病院 循環器内科医員 1989年 三井記念病院 総合健診センター 現在に至る 医学博士、総合内科専門医、循環器専門医、人間ドック健診専門医 人間ドック Vol.29 No.2 2014年 107(207)