У нас вы можете посмотреть бесплатно 令和元年房総半島台風から学ぶ(全編) или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
1.はじめに 大雨、台風、異常な高温。近年、世界を異常気象が襲っています。日本も例外ではありません。令和元年に房総半島を襲った台風も、異常気象が原因と考えられています。 ここでは、令和元年9月に上陸した令和元年房総半島台風を題材に、大規模な台風にどのように対処すればいいのかを学んでいきましょう。 2.災害の概要 令和元年9月5日に南鳥島近海で台風第15号、後に令和元年房総半島台風と名付けられる台風が発生しました。 その後、勢力を強めながら7日から8日にかけて小笠原近海から伊豆諸島付近を北上しました。9日3時前に三浦半島付近を通過し、5時前に強い勢力で千葉市付近に上陸しました。その後、同日朝には茨城県沖に抜け、日本の東海上を北東に進みました。 台風の接近・通過に伴って伊豆諸島や関東地方南部を中心に猛烈な風と雨になりました。特に、風は激しく、伊豆諸島と関東地方南部の6地点で最大風速30メートル以上、伊豆諸島と関東地方南部の3地点で最大瞬間風速50メートル以上を観測しました。 3.被害の概要 この台風による人的被害は、死者9人、重傷者20人、軽傷者140人にのぼります。 住家被害は、全壊457棟、半壊4,806棟、一部破損87,833棟にのぼり、住家被害の多くは、千葉県で発生しています。 暴風の影響で、大規模な停電と、停電を起因とした断水が起こる等ライフラインへの被害が発生しました。広範囲の配電線事故や倒木による通行支障等で被害の全容把握に時間を要しました。鉄道は台風が上陸する前日から対応し、運転を見合わせました。 4.暴風 令和元年房総半島台風で最も大きな被害をもたらしたのは、暴風です。千葉市では、最大風速35.9メートル、最大瞬間風速は57.5メートルを記録。関東地方を中心に19地点で観測史上1位となる最大風速や最大瞬間風速を記録しました。 暴風が被災地の住民にもたらした大きな障害が、家屋の屋根への被害です。千葉県を中心に、多くの家で屋根が飛ばされる、穴が開くといった被害が続出しました。 この被害の対策として活用されたのが、ブルーシートです。ブルーシートの設置は、一般の人々に簡単にできるものではありません。そこで自衛隊や消防機関、被災した自治体からの要請で協力した1都7県の建設業団体、さらにブルーシート設置技術のあるNPOなどが壊れた屋根にブルーシートを設置しました。地域の実情に応じた被災者支援活動等が展開されました。 近年、発災後にはNPOなどの様々な団体や個人のボランティアが駆けつけ、行政では手の行き届かない、地域の実情に応じた被災者支援活動等が展開されています。 令和元年房総半島台風でも、災害ボランティアセンター等を通じて累計約2万3千人が対応に当たりました。ボランティアの活躍は、被災地の方々に寄り添い、人と人とのつながりの大切さを教えてくれます。 5.停電 台風が去った後も人々の生活を苦しめ続けたのが、長期間に渡った停電です。 暴風により鉄塔や電柱の倒壊、送電線の支障等が発生し、最大で約934,900戸で停電が発生しました。停電を起因とした断水の発生や交通機関の停止などライフラインへの被害が多数発生しました。 またこの年は酷暑で、冷房が止まったために、被災地の人々は暑さにも苦しめられることになりました。 復旧は思うように進まず、また、復旧見通しの発表が遅れたり、見通しが変更されたりするといった混乱も生じました。 電力は一部の復旧困難箇所等を除き、9月27日には復旧しましたが、発災から復旧までに2週間以上の時間を要したことは、大きな教訓を残しました。 被害状況を把握する人員の整備やドローンの活用、SNS等を活用した情報提供、医療や福祉など重要施設への非常用電源の整備促進など、停電によるトラブルを最小限にするための努力がすでに始まっています。 また、この停電は一般家庭における、災害への準備の大切さを教えてくれました。停電によって断水が起こることに備え、浴槽に生活用水を貯めておく、情報入手や連絡のために携帯電話を充電できる非常用電源を用意しておく、日頃からこのような準備をしておくことで、被害を小さくすることができます。 6.おわりに 台風は地震とは違い、発生が予測できる災害です。生命を守るためには、政府や地方公共団体の取組だけでなく、私たちひとりひとりの準備と心構え、そして人々の助け合う心が大切です。令和元年房総半島台風の教訓から、多くを学んでください。