У нас вы можете посмотреть бесплатно 今は無き北宮原踏切が1時間連続で遮断する場面【JR西日本管内ワースト2だった開かずの踏切】 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
【開かずの踏切】現役当時、JR西日本管内でワースト2位という不名誉な順位を授けられた踏切の動画です。東海道線東淀川駅の北側にあった「北宮原踏切」です。すでに廃止されてしまった北宮原踏切は、東海道線及び貨物線を東西方向に跨ぐ踏切で、東側が「北宮原第1踏切」、西側は「北宮原第2踏切」という名称でした。北宮原第1踏切は横断長21.4m、北宮原第2踏切は横断長24.8mもありました。この区間の線路は8線あり、第1踏切と第2踏切はそれぞれ4線ずつ跨いでいました。第1踏切と第2踏切の間には待避所が設けられており、渡り切れなかった歩行者や自転車等が安全に待避できるようになっていました。第1踏切と第2踏切は遮断動作が独立しており、例えば第2踏切が遮断中、第1踏切の通過列車が通り過ぎた後に、第1踏切のみ遮断機が上がり、歩行者を通すといった運用が行われていました。ただ、待避所はあくまで歩行者や自転車等(ミニバイク等の二輪車もよく待避していました)の利用を想定しており、自動車(軽自動車含む)の待避は不可とされていました。そのため、手前の踏切の遮断機が上がったからといって、奥の踏切の遮断機が閉まっている状態でうっかり車を発進させてしまうと、踏切事故につながりかねない危うさがありました。また、46mを超す長さの踏切ゆえに、高齢者や足の不自由な歩行者が通る際に、転んで立ち往生したりする危険もあるため、迅速な危険回避や安全確保を行うべく、踏切警手とよばれる専門の保安要員が常時任務に就いていました。 JR西日本の広報資料によると、北宮原第1踏切はピーク時の遮断時間が最大56分/時、第2踏切は最大40分/時とされた「開かずの踏切」でした。1日あたりに換算すると、第1踏切は10.9時間/日、第2踏切は9.3時間/日も閉まっている計算になるそうです。東淀川駅の南側にある南宮原踏切に至っては、最大遮断時間が57分/時(当時JR西日本ワースト1位)、1日あたりに換算すると16.3時間/日という、ものすごい遮断時間となっていました。おおさか東線が2019年3月に全線開通し新大阪に乗り入れるようになると、トラフィックがさらに増加し、遮断時間がさらに増加し、ピーク時間帯はもとより、それ以外の時間帯においても踏切の遮断時間が大幅に増えかねない状況が予想されたことから、踏切の廃止しか選択肢が事実上ない状況でした。 もともと北宮原踏切及び南宮原踏切は、遮断時間の長さゆえ、線路を挟んで東西地域を分断しているとされ、その解消が長年の課題となってきました。これまで地域の利便性を考慮し、踏切横の東淀川駅構内の地下通路に、東口駅舎及び西口駅舎とホームを結ぶ改札内通路に並行する形で、鉄道利用者以外も通れる東西自由通路が設けられてきました。ただ、通路が狭いことに加え、バリアフリー非対応だったことから、駅の近代化を図るべく橋上駅舎化されることとなりました。その際に、橋上駅舎に通じる歩行者スロープ(自転車は押して通行可能)が設置されたほか、エスカレーターやエレベーターといったバリアフリー対応設備が完備され、従来の踏切や地下自由通路に代わる新たな東西自由通路が設けられました。2018年11月11日未明、1940年の東淀川駅開業以来の歴史ある地上駅舎の供用が終了し、それと時を同じくして、北宮原踏切及び南宮原踏切が工事関係者によりバリケードで封鎖され通行止めとなり、長い歴史を持つ踏切は廃止・除却されました。 出典:JR西日本2014年調査