У нас вы можете посмотреть бесплатно 「ながらスマホ」運転による死亡・重傷者“過去最悪” 半数は若年層 危険とわかっていても操作する理由とは…【news23】|TBS NEWS DIG или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
車や自転車の運転中に携帯電話を使用する「ながらスマホ」による死亡・重傷事故が去年1年間で164件と、“過去最悪”の結果に。危険運転に対して罰則を強化を行うも運転中のスマホ操作は後を絶ちません。その理由とは…。 ■「ながらスマホ」死亡・重傷者は過去最悪 若年層が半数占める 30代男性 「結構ある。携帯をいじりながら自転車に乗った人が信号無視してきて、危うくぶつかりかけた」 20代男性 「車を運転している時に『ながら運転』の自転車が飛び出してくるとかは多い。ふらふらしてこっちに寄ってくるみたいな。ヒヤッとする」 街で口々に聞かれた「ながらスマホ」による危険な体験。 事故の瞬間を捉えた映像では「ながらスマホ」とみられる様子が映っていました。 徐々に減速する車の後から1台のバイクが近づき、そのまま衝突し、横転。運転手の左手にスマートフォンがあり、画面を見ながら運転していたとみられています。 27日に公表された警察庁のまとめによりますと、2024年に発生した「ながらスマホ」による死亡・重傷事故は、自動車が136件、自転車が28件と、いずれも過去最悪を更新しました。 また警察庁が、「ながらスマホ」の事故について2020年からの5年間を分析したところ、自動車は20代~30代が、自転車は19歳以下が全体の半数以上を占めました。 いずれも大半は、運転中に画面を見ていたということです。 ■「ながらスマホ」 街で確認すると… 27日夕方、東京・世田谷区では… 記者 「あちらの男性は電話をしながら自転車を運転しています。完全に片手運転です」 「スマートフォンをいじりながら自転車を走らせています」 車を走らせながら、スマホ画面を操作する人の姿も。 この場所で、「ながらスマホ」をする車や自転車の運転手は、1時間で少なくとも10人以上確認されました。 街の人からは、こんな声も… 20代女性 「地図とか見て、次どっち行こうってそのまま走り出したりとかは全然ある」 ――危険だとは思っている? 「そうですね、危険ですね」 ――だけど『ながらスマホ』やってしまう? 「そうですね」 20代男性 「(車の運転中に)仕事の連絡っぽいのが通知でうつったりすると、やっぱり内容が気になってメッセージアプリを開いたりする。でも良くはないですよね、反省します」 ■摘発難しい「ながらスマホ」規制 ポイントは「実行力をどう担保するか」 小川彩佳キャスター: ほとんどの人は危険性を認識していると思いますが、私も局内で「歩きスマホ」をしているのをスタッフに指摘されて気づいたりするので、無自覚に「ながらスマホ」をしてしまっている人も多いんじゃないかなと思うのですが。 データサイエンティスト 宮田裕章さん: 私も車を運転しますが、本当に数秒目を離したり、少し気を抜いただけでも事故に繋がりかねないので、体調が悪いときは運転しないようにしています。鋼鉄のものを振り回してるというのはそれくらい危険なので。 小川キャスター: 「規制をするべきだ」という声も大きいですね。 宮田裕章さん: 2019年に一度、規制を強くして件数は少なくなりましたが、また増えてきて今に至ります。「ながらスマホ」は摘発がすごい難しいので、この状況を改善するには色々な取り組みが必要だと思います。 例えば、運転中はアプリを使えなくしたり、ドライブレコーダーを使い注意喚起をするというのもあります。 海外では、AIを使ってチェックするという形で摘発を進めたりしています。それにより、捕まるということがわかると、ようやくそれが可視化されて、みんなに共有されます。 なので、罰はあれど運用がしにくい今の仕組みを解決していくというのは、「ながらスマホ」の改善にとって重要だと思います。 小川キャスター: 規制するにしてもどう規制するのかですね。 宮田裕章さん: 実行力をどう担保するかですね。 ■『ながらスマホ』について「みんなの声」は NEWS DIGアプリでは『ながらスマホ』について「みんなの声」を募集しました。 Q.運転しながらの「ながらスマホ」どう思う? 「さらに厳しく規制すべき」…87.2% 「技術革新で解決すべき」…4.2% 「ある程度は仕方がない」…2.7% 「危ない思いをしたことはない」…2.6% 「身近で見かけない」…1.8% 「その他・わからない」…1.6% ※2月27日午後11時15分時点 ※統計学的手法に基づく世論調査ではありません ※動画内で紹介したアンケートは28日午前8時で終了しました。 ========== <プロフィール> 宮田裕章さん データサイエンティスト 慶応大学医学部教授 科学を駆使して社会変革に挑む ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! / @tbsnewsdig ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins... ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.... #ニュース #news #TBS #newsdig