У нас вы можете посмотреть бесплатно Online Farm Tour Vol.41 ”特別公開!竹から竹籠ができるまで 次の世代につなぐ職人技”in 滋賀県守山市 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
supprted by 独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金 こんにちは! 第40回目のオンラインファームツアーは 滋賀県守山市で竹林整備・竹細工や竹籠づくりをされている、村上瞳さんからの2回目のツアー🎋 (1回目vol.24にて配信) 前回のツアーでは、日本の竹林整備について、竹の生態についてお話いただきましたが、今回のツアーでは、実際に竹から竹ひごを作り、美しい竹籠ができるまでの工程を詳しくお見せいただけます✨ 村上さんが今回お見せするような、比較的安価でシンプルな実用的なカゴ(工芸品的な高級カゴではないもの)を作れる職人が高齢化し、後継者がいない状態でどんどん亡くなっていっている事実が現状としてあります。 「竹を丸ごと一本使う、精度の高い竹籠づくりの技術は継承しなければ絶滅してしまう。」そういった危機感と竹籠づくりに対する熱い想いから、村上さんは今回動画を残されています! かなりマニアックでハイレベルな内容ですが、工芸品や竹について興味がある方にとってはお宝映像であること間違いなしです💎 ぜひご覧ください! 今回は生配信ではなく、以下の田舎のヒロインズの公式YouTubeページにて、2月26日(土) 朝10:00にアップします。 / @npo7035 【オンラインファームツアーについて】 コロナの感染拡大を防ぐため、実際の移動はせずに、ご家庭で清々しい農村に行った気分を味わって頂きながら、コロナ禍だからこそ考えたい「食べる」や「生きる」というキーワードについて、女性農家たちが語ろうという企画。 コロナの影響で食糧危機も懸念される中、紛争や災害もあちこちで起きていて、私たちの食卓は一体どんな影響を受けるのでしょうか。 【ナビゲータープロフィール】 村上 瞳 滋賀県守山市在住。岐阜県山間部で椎茸栽培、養蚕、養鶏、米を生業とする百姓の家に生まれ、幼い頃から両親祖父母と毎日山や畑に入り、手伝いをしながら育つ。 25年前に滋賀県の4世代同居の兼業農家(農地は5反ほど)に嫁ぎ、ライスワーク(食べるため=現金収入としての仕事)として研修講師をしながら、サラリーマンの夫とともに米、野菜、果樹の栽培と烏骨鶏・雉の飼育をしてきました。 45歳になった頃、80歳になっても好きなことで自立して生きていけるおばあちゃんになりたいと、ライフワークとして竹林整備&竹かご制作を始めました。当時86歳の竹籠職人のおじいさんに弟子入りし、2年後から竹籠の販売・教室をスタート。 子供の頃から祖父母や父から「今の暮らしができるのはご先祖さまのおかげ。今を生きる大人は、孫やひ孫が豊かに暮らせることを考えて行動することが大事。そうやって命を繋ぐんや」と言われて育ちました。 戦後プラスチック製品が普及して以来、竹製品の需要が激減し、地域の暮らしを支えてきた竹林は竹藪へと姿を変え、いまや竹は日本全国の厄介者になってしまっています。職人も激減し、私の師匠も滋賀県では竹籠が編める若干名の1人となってしまい、昔ながらの竹編みの技術が消えようとしています。 でも、竹ほど優秀な天然資源はないと思うのです。赤ちゃんの時はタケノコとして食べられるし、竹の皮は防腐効果があって包装に使えるし、3年もすれば立派な竹材として建築や竹籠などいろんな用途に使えます。さらに竹は中が中空で軽いので女性でも1人で切り倒せるし、鋸と竹割ナタ1本でいろんなカゴが作れます。そして何より、最後は土に還ります。 今回は整備中の竹林を案内しながら竹の生態や扱い方をご紹介し、竹籠ができるまでの実演を交えて、竹の世界をみなさんにお届けしたいと思います。