У нас вы можете посмотреть бесплатно 【東芝GTO】373系F8編成走行音(特急伊那路1号・豊橋→天竜峡) / JR373 "Inaji" sound или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
Japanese train running sound and view in the car.(Inaji-Exp./JR-Central/Series373/TOSHIBA-VVVF) JR東海静岡車両区所属の373系F8編成の特急伊那路1号車豊橋→天竜峡間走行シーンです。VVVFは東芝製GTO個別制御タイプで、383系試作車と同じく架線電圧により回生/発電ブレーキが切り替わります。飯田線の山岳地区では発電ブレーキモードが多くなるようです。ワイドビューチャイムは豊橋発車後3:56〜、湯谷温泉到着時15:44〜に流れます。 ・日本一地味な特急?伊那路号の30年 飯田線は豊橋〜辰野間に存在した4つの地元私鉄を国有化して誕生した背景から、地域輸送の性質が強く特急などの優等列車は長く設定されませんでした。それでも風光明媚な観光資源を有することから名古屋方面からの長距離臨時列車は古くから存在し、国有化前の昭和初期に現在の名鉄神宮前から今はなき小坂井支線を経由して中部天竜まで運転された臨時行楽列車「天龍号」に始まり、1950年には当時改軌前だった近鉄名古屋線から名鉄を介して国鉄飯田線へ直通列車が運転されたという逸話が残っています。飯田線北部区間の優等列車は新宿から直通する急行「こまがね」が有名ですが、南部区間は1961年に名古屋〜辰野間に準急「伊那」が誕生、のちに急行昇格し最盛期には4〜5往復があったものの中央自動車道開通で打撃を受けて1983年に廃止となり、以来細々と快速列車が運転されていました。特急設定の契機となったのは1995年に登場した373系で、同形式は165系の急行「富士川」と「東海」を特急化させた勢いで1996年に飯田線初の定期特急として豊橋〜飯田間に「伊那路」を誕生させました。運転区間が辰野方面まで伸びなかったのは前述の中央道高速バスに歯が立たない為であり、元ローカル私鉄の線形の悪さもあって豊橋〜飯田の所要時間は約2時間半、表定速度は40km/hほどという特急を名乗るにも微妙な感じがしてしまいます。それでも同列車が30年近くも続いているのは近距離利用ニーズの高さであり、伊那路では近距離で割安な料金が設定されていることもあって豊橋〜新城の自由席特急券は330円、湯谷温泉まで660円で、自由席設定号車も3両中2両なので気軽に利用出来るようになっています。国鉄時代ならばこれこそ「急行」と言えますが、車両はリクライニングシートの373系なので快適性は段違いです。「ふじかわ」にも言えることですが、両列車の将来は373系の寿命と後継が登場するかに懸かっていると言えます。JR東海がこの小さなニーズをどう見るか、リニア中央新幹線開業時に飯田で接続する「伊那路」が残っているか、今後を見守りたいと思います。 02-3.JR東海(特急形式) / JR-CENTRAL LTD.Exp • 02-3.JR東海(特急形式) / JR-CENTRAL LTD.Exp