У нас вы можете посмотреть бесплатно 【高環境・更新したのにニート】京阪6000系6013F・М6163(東洋界磁位相制御)走行音 急行 枚方市→伏見稲荷 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
今回は久しぶりの直流電動機車両をアップします。京阪6000系です。 1983年にデビューし、増結を重ねて8連14編成となりました。2014年からリニューアルが行われ、現在全編成リニューアル済となっています。運用の中で、一般車8連とあればほぼ確実に6000系です(例外は9005Fのみ)。 しかしながらコロナ禍以降行使された京阪の露骨すぎるコストカット(エスカレーターほぼ全廃や券売機の実質廃止など)政策の影響を受けたダイヤ改正により一般車8両運用は激減。今までメインで担っていた大阪方普通運用をほぼ全て没収され、平日はラッシュ時の樟葉系統(快急・準急)がまだあるからいいものの、土休日はほとんどの編成が1〜2往復しか運用されないというニートのような生活を余儀なくされています。これはそのうち7連化されて一般8連運用全廃も普通にあり得そうです。デジタルサイネージがもった(以下略)。 今回収録した運用も廃止された物で、土休日ダイヤの淀屋橋発出町柳行き急行の始発列車です(改正で7連に短縮)。意外と乗客は多いのですが、始発なので大半の皆さんがお休みになっておられ、環境は良好です。但し樟葉駅と石清水八幡宮駅停車中にホームで「もしもし〜!」がはっきり聞こえたためこの2駅の停車中のみカット処理をしています。京阪らしく加減速を繰り返しますので、聞き応えのある区間だと思います。放送はタブレット自動放送です。 スペックとしては京阪お馴染み、東洋製複巻電動機の界磁位相制御です。出力は155kwで点検蓋もあり、しっかりと唸りが聞き取れます。6013Fは後期の編成なのでドアエンジンが電気式、ブレーキも後期の派手な音(山陽5000系などと同じ)の方を採用しています。なお電動機・界磁位相装置ともにリニューアル時にオーバーホールや換装が行われています。他にМG→SIVへの載せ替えやCPのオーバーホールも実施されています(寝屋川工場一般公開で確認)。 写真は撮る余裕が無かったので、以前乗車した6002Fで代用しております。 早朝のカーブを爆走する複巻電動機の唸りをお楽しみください。