У нас вы можете посмотреть бесплатно 「バスの来ないバス停」認知症の高齢者を落ち着かせる“優しいウソ” или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
4月1日はエイプリルフール。こんな優しいウソなら、エイプリルフール以外の日でも許されるのでは? 建物のそばにぽつんと立つバス停。実は、このバス停にバスは来ないのです。 ◆「うちに帰りたい」と繰り返すお年寄り RKB若松康志「こちらのバス停、時刻表が一切書いていません。それもそのはず、“バスが来ないバス停”なんです」 このバス停が設置されているのは福岡市城南区にある高齢者施設です。入所者の多くは認知症があり、施設側は「家に帰りたい」という訴えに頭を抱えていました。 ケアタウン茶山 植木とみ子施設長「『帰りたい、帰りたい』と言うお年寄りが何人かいらして、どうしたものかなと」 そんな時、このバス停が問題を解決してくれます。 ケアタウン茶山 植木とみ子施設長「バス停を見れば『これでおうちに帰れる』と思ってくださればいいと思ったんです。『そうだね、帰りたいんだね、じゃあ一緒に帰りましょうか』って。何か自分は受け入れられているという安心感につながって、もう別に帰らなくてもよくなるんですね」 ◆バスを待つ間にいつの間にか帰宅願望が消えてゆく バス停は西鉄バスが無償で提供してくれました。設置から3か月あまり、入所者もバス停に心を開いています。 ケアタウン茶山 木村みわさん「この席に(入所者に)座っていただいて、こうのぞき込む感じで、『いっちょん(ちっとも)来んねー』『バスが来んですねー』と言って。『バスに乗って、どこに行きますか?』という話もして」 10分ほど雑談をしていると、入居者の心境が変化したといいます。 ケアタウン茶山 木村みわさん「(バスが来ないので)『どうしますか?』って言うと、『帰ろう』って言われたので、『じゃあ帰りましょう』と立ち上がって」 Q.その時には帰宅願望はなくなっていた? 「多分、忘れられていると思います」 ◆『なぜバス停にいるのか』を忘れてしまう なぜ帰りたい気持ちが落ち着くのでしょうか。専門家は認知症特有の症状が関係していると話します。 福岡大学病院 精神神経科 飯田仁志医師「(認知症の高齢者は)短期記憶、数分~数十分の記憶が難しくなります。バスを待っている間に、『なんでここにいるのか』ということを忘れてしまうんですね。『なんでいるんだろう』と考える気持ちもだんだんなくなっていってしまって。気持ちが落ち着きます。帰りたいという気持ちが」 研究を基に厚生労働省が推計したところ、認知症の患者は2025年には約700万人になるとみられています。「65歳以上の2割が認知症」という計算です。 ◆「バスが来ないバス停」全国に広がる“優しいウソ” バスが来ないバス停を利用したプロジェクトは、全国でも広がっています。愛知県豊橋市には市内の高齢者施設などに5基のバス停が設置されています。現在は月に一度、会議を開催しているほか、メディアへの取材対応などバス停を広げる活動に取り組んでいます。 ジョイア・ミユキ 武田誠施設長「全国の皆さんにこういったバス停があることを知ってもらって、活動をしていこうという市町村が1つでも増えたら」 「そこにバス停があるよ、ほら左側!」 ケアタウン茶山 木村みわさん「入所者の方に寄り添いながら、まず否定から入るのではなくて、寄り添っていくことで心を開いていただける。そういう会話が増えていきます。『“優しいウソ”もありなのかな』って私は思います」 「バス停でバスを待ちましょう」。相手をいたわり寄り添うための、優しいウソです。