У нас вы можете посмотреть бесплатно ケアする人のケアセミナーin鎌倉「キーノートスピーチ」 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
*この動画は、2024年3月17日(日)神奈川県鎌倉市で開催した「ケアする人のケアセミナーin鎌倉」の様子を撮影したものです。 ケアする人のケアセミナーin鎌倉 「ケアリング・ソサエティ」 孤立と自律〜支え合いの地域づくり〜 日時:2024年3月17日(日)10:00~16:15 *入場無料 メイン会場:鎌倉女子大学二階堂学舎 分科会会場1:鎌倉青少年会館 分科会会場2:二階堂デイサービスセンター 急速に進む高齢化、少子化、核家族化などによってコミュニティが崩れ、地域力が弱まっています。人間関係は 希薄になり、無力感を抱え社会的に孤立する人が増えてきています。孤立することで貧困やひきこもり、さらには自殺、犯罪などに発展することもあります。孤立・孤独問題は現代社会が生んだ課題の一つといえるでしょう。 こうした中、社会では介護や看護、子育てといったケアの現場でさまざまな問題が起こっていますが、それは、ケアされる人だけなく、ケアする人もまた孤立・孤独のなかに陥っていることで生じていると考えられます。これらは医療や福祉の制度だけで解決することはできません。行政はもちろんのこと、地域の人びとの支え合い、助け合いが大切になります。 この度「ケアする人のケアセミナー」を開催する鎌倉市では、4年前に「鎌倉市共生社会の実現を目指す条例」を制定し、人びとが協力し合いながら支え合う新しいコミュニティづくりが各地で展開されてきています。また、今年から「かまくら孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム形成に向けた準備会」が立ち上がり、複雑化・深刻化 する孤独・孤立問題に向け、福祉分野と市民活動分野が連携して対応していく機運が高まっています。 ひとは一人では生きられません。支え合い、助け合い、関わり合い、生き合っています。私たちは、誰もが支え合いながら人間らしく生きられる社会を「ケアリング・ソサエティ」と考えています。このセミナーでは、全国各地で取り組まれているさまざまな活動から、誰もが安心して幸せに暮らすことのできる支え合いの地域づくりに向けて学び合います。 ・・・・・・・・・・ *キーノートスピーチ ケアは本来、お互いの存在に根ざした関わりあいを意味する。人が人として生きていくうえで欠かせない、世話、配慮、いたわり、気づかいといった日常行為に置き換えることもできるだろう。しかし、一般的にケアは介護や介助という意味に捉えられがちで、専門化、 制度化の一途をたどっている。人が人として関わりあう、本来の「ケア」について考えたい。 また、「ケアする人のケアセミナー」20回という節目に、「ケアする人のケアセミナー」がこれまで残してきたものとこれからに期待することについて語る。 ・播磨靖夫(一般財団法人たんぽぽの家 理事長) 新聞記者を経てフリージャーナリストに。わたぼうしコンサート、エイブル・アート・ムーブントを生み、1999年からケアの文化の創造をめざし「ケアする人のケア」に取り組む。 平成21年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞(芸術振興部門)、令和4年度「文化功労者」に選出。 ・・・・・・・・・・ ◯主催:一般財団法人住友生命福祉文化財団、一般財団法人たんぽぽの家 ◯共催:鎌倉市 ◯運営主体:「ケアする人のケアセミナーin鎌倉」実行委員会 〈実行委員会 構成団体〉(五十音順) 社会福祉法人いきいきいき福祉会 一般社団法人インクルージョンネットかながわ 鎌倉女子大学 認定NPO法人ぐるーぷ藤 一般社団法人ふらっとカフェ鎌倉 NPO法人まちぽっと ◯後援(順不同) 神奈川県、神奈川県教育委員会、神奈川県社会福祉協議会、鎌倉市社会福祉協議会、神奈川新聞社、朝日新聞横浜総局、 毎日新聞横浜支局、読売新聞東京本社横浜支局、産経新聞横浜支局、tvk、NHK横浜放送局