У нас вы можете посмотреть бесплатно 【水槽の脳】から見るデカルト・カントの思想 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
※読んでみたい本やあると便利な機材など。もしよろしければご支援いただけると幸いです! https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/... サブチャンネル / @てつがくちゃんねる Twitter / tetsugaku_ch note https://note.com/tetsugaku_ch 【関連した過去動画】 【ルネ・デカルト】西洋哲学史解説【方法序説】【我思う、故に我あり】 • 【ルネ・デカルト】西洋哲学史解説【方法序説】【我思う、故に我あり】 【ベーコン】【イドラ】西洋哲学史解説【イギリス経験論】 • 【ベーコン】【イドラ】西洋哲学史解説【イギリス経験論】 【カント③】西洋哲学史解説【理論理性】【ア・プリオリ】 • 【カント③】西洋哲学史解説【理論理性】【ア・プリオリ】 【書籍】 100の思考実験: あなたはどこまで考えられるか https://amzn.to/2VthJn3 とっつきづらい哲学や心理学の内容を、出来るだけわかりやすく完結に お伝えすることを目的としたチャンネルです。 チャンネル登録、高評価、拡散、ぜひぜひ宜しくお願いいたします。 Twitter / tetsugaku_ch 動画の書き起こし版です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まず、デカルトとカントの思想を簡単におさらいしましょう。 デカルトはそれまでの哲学を一旦整理することを目指しました。 それまでの哲学で語られてきたあらゆることを 『本当に正しいものなのか?』と徹底的に疑うことにより、 【本当に間違いのないもの】を哲学の再スタートの一歩目に しようと考えていたわけです。 そして、疑いに疑い切った結果、 『この疑っている自分だけは疑いようがない!』 と結論付けます。 これが有名な【我思う、ゆえに我あり】です。 その後、デカルトから出発した大陸合理論は、 人間の認識を絶対確実なものとした上で、 そこから論理的に理論を積み上げていきます。 時を同じくして、イギリスでは全く違った考え方が台頭します。 フランシス・ベーコンは世の中を便利にするためには、 頭の中の話だけではなく、現実世界を観察し、 その情報をもとに研究を重ねるべきだと唱えました。 これにより認識や理性よりも【経験】が重要視される 風土が出来上がります。 そこにジョン・ロックが現れ 人間は白紙の状態で生まれ、そこから様々な経験を繰り返すことで 認識が形作られると言います。 つまり、認識は絶対に確実で神聖なものではなく、 単に経験の積み重ねでできているものでしかない。 と大陸合理論と真逆の立場を取ったのです。 この思想をイギリス経験論と呼びます。 そしてカント。 カントは大陸合理論とイギリス経験論の対立を見て 『そもそも前提が間違ってない?』 と考えました。 それまでは認識が大事か、経験が大事かの2択で争われていたのですが、 そもそも考えている土台が違うんじゃないか?とカントは言ったのです。 常識的には、対象があるから認識が生まれると考えるのが普通だけど、 実はまず最初に認識があって、その後に対象が生まれているんじゃないか? そのように考え、それまでの認識に対する考え方をひっくり返したのです。 カントのこのような思想から始まるドイツの哲学をドイツ観念論と呼びます。 前段が長くなりました。 本題に入ります。 以上のことを踏まえて【水槽の脳】の思考実験を見ていきましょう。 水槽の脳は1982年に哲学者のヒラリー・パトナムによって 提唱された思考実験です。 あなたはある日、寝ている間に全身麻酔をかけられて、 科学者に脳味噌を抜き取られてしまいます。 そして科学者は、その脳味噌を脳が死なないような 特殊な培養液を満たした水槽に入れます。 脳の神経細胞を超高機能のコンピュータにつなぎ、 そのコンピュータは電極を通して脳波をコントロールします。 意識は脳の活動によって生じるとされていますから、 あなたが目を覚ますと、寝る前と同じような毎日が始まり、 それまでと変わらずに生活を続けます。 友達の存在もありありと感じられるし、 ご飯も美味しいし、映画を見て泣くことだってあります。 しかしそれらは全て水槽の脳が感じている出来事なのです。 人間の認識能力では、この状況を否定できない。 というのが水槽の脳の重要なポイントです。 もしかしたらあなたの【本体】は水槽の脳でしかなくて、 これまでの人生は全て水槽の脳が見ている夢みたいなものかもしれない。 明らかにおかしいと感じますが、同時に否定もできないのです。 答えが出ない思考実験ですから、 暇なときに考えると延々と時間が潰せる優れものです笑 では、この思考実験とデカルト・カントの思想を照らし合わせてみましょう。 まず、デカルトは『疑っている自分だけは本物だ』と言いました。 水槽の脳に当てはめると、これは整合性があるように思えますね。 今目の前にある様々な物体は、 脳の活動によって作られた紛い物なわけですが、 疑っている自分、要は脳味噌自体は水槽の中に確かに存在している。 そう考えることに問題はなさそうです。 そういう意味では、デカルトが懐疑を極めた結果、 最後にそこに至ったのは素晴らしい考察だったと言えます。 とは言え、その後デカルトは、自分の認識は確実なのだから 認識できている対象も確実と考えて良い。 だから認識によって真理にたどり着ける。と考えます。 水槽の脳に照らし合わせると少しギャップが生まれますね。 確かに【自分にとっては】今見ている対象は確実に存在するものですけど それが真理かというと、そうではないわけです。 真理は脳味噌が浮かんでいる世界の方にあると考えるのが妥当ですからね。 ではカントの考えはどうでしょうか? カントは対象は認識に従う。と言いました。 水槽の脳に照らし合わせて考えると、 どきっとするほど核心をついているのではないでしょうか。 対象なんてものは認識が作り出している幻想に過ぎない。 水槽の脳は認識をするけれども、それは電極によって脳波が コントロールされた結果なだけであって、 その対象の確実性にはなんら貢献していない。 認識が先にあって、それによって対象が生み出される。 水槽の脳に照らして考えると非常にわかりやすいのではないでしょうか。 そして、カントがすごいのは、それを踏まえた上で、 『脳味噌がある本当の世界のことは我々には理解できない』 と限界を明確に示したことです。 確かに脳味噌が浮かんでいる世界に もっと正しい真理があるのかもしれないけど それを脳味噌状態の自分たちに測り知ることはできない。 だからこそ、私たちが知り得るのは、 この脳味噌が認識している世界の真理でしかないのだ。 追求すべきはそっちの真理でしょ。 と言ったわけですね。 水槽の脳的に言えば、 カントの功績は 『我々は単なる水槽の脳なのかもしれない』 『だから対象よりも認識が最初にある』 『脳がある世界のことは知ることができない』 『だから脳が感じるこの世界の真理を追求しよう』 とそれまでの哲学が目指していた道を 矯正したことにあるのです。 少し極端に解説をしてしまいましたが、 この考え方をベースにした上でデカルトやカントの哲学を見ると それまでよりも少し理解しやすくなるのではないかと思います。 個人的な意見ですけども、 哲学は【正しく理解すること】よりも 【自分なりに考えて結論を出すこと】の方が重要だと考えています。 水槽の脳の思考実験は、そのように 自分で考えるきっかけになるとても面白い触媒です。 ぜひ色々と思考を巡らせてみてください。 以上です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #水槽の脳 #デカルト #カント