У нас вы можете посмотреть бесплатно 草津宿本陣 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
草津宿本陣に行ってきました。 敷地4727㎡、建物面積1706㎡、部屋数39という、本陣としては最大級のお屋敷。 (式台・畳廊下・上段相の間・台子の間・上段の間・向上段の間・鞘の間・上段雪隠・湯殿・座敷広間・御善所・台所土間・表板間・住居部・土蔵・長屋・御除ヶ門を動画で取り上げました。) 本陣は、部屋ごとに違う旅行者が泊まるのではなく、一貴人のご一行が丸ごと屋敷を使う一棟貸しだったようです。 江戸時代、草津宿は、東海道五十三次の52番目の宿場で、2軒の本陣と脇本陣、72軒の旅籠の他に、茶屋や髪結い床、草鞋や道具を売る店、問屋場、貫目改所などがある賑やかなまちだったとのこと。 撮影禁止のものは、草津宿本陣の職員さんの許可を得、冊子『国指定史跡 草津宿本陣』のページの写真を撮って掲載させていただきました。 【本陣関連用語】(冊子『国指定史跡 草津宿本陣』、goo辞書などからの抜粋) 本 陣:天皇や公家、大名や幕府の役人など高貴な方の宿泊所。 脇本陣:本陣の予備的施設。 旅籠(はたご):一般の武士や庶民が泊まったり、食事を提供したところ。 問屋場:江戸時代、宿駅に置いて人馬の継立などに関する事務を行った場所。 貫目改所:江戸幕府が、街道往来の荷物の重量を検査するためにおいた役所。 野地(のじ):屋根葺き材の下地。また、それに用いる板材のこと。草津宿本陣の台所土間の天井は、竹簀子野地(たけすのこのじ)による屋根裏見せとなっています。 小屋束(こやづか):屋根を構成する骨組みのうち、梁の上に立ち、母屋(もや)を受ける角材。草津宿本陣の表板間の屋根裏では、この小屋束がむき出しになっています。 #草津宿本陣 #滋賀県 #草津市 #天井川