У нас вы можете посмотреть бесплатно 【ゆっくり解説】10進法はミス!?数学的に最適なN進法とは? или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
前回の内容を踏まえて、もし10進法を変更するとしたら何進法がベストなのか考えてみました。 ★前回の動画はこちら • 【ゆっくり解説】もし10進法を使っていなかったら?数学の素朴な疑問 10進法とは私たちが日常的に数を数えたりするときに用いる記数法です。 しかし、数学的に考えるとどうやら最適な記数法ではないようです。 10は5を約数に持つので、1/5は割り切ることができますが、1/3は0.3333...となり、無限に続く小数になってしまいます。 当たり前と思うかもしれませんが、冷静に考えて、3と5のどちらで割り切れた方が有用と言えるでしょうか? 少なくとも日常では5よりも3で割る機会の方が多いですよね。 つまり、3で割り切れる記数法の方が10進法よりも、計算においては優れていると言えます。 ただし、記数法を変えることは簡単なことではありません。 10進法より大きな記数法では、9よりもさらに数字を作り覚えなければなりません。 数学的な観点だけでなく、教育や日常生活を送るうえでの使いやすさも踏まえて、社会の構成員の大多数に対してプラスになるような記数法とは一体どれなのか?考察してみました。 ★ご連絡はこちら [email protected] #数学#10進法