У нас вы можете посмотреть бесплатно リニア水問題 静岡に水を戻すには“最大20年”か или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
リニア中央新幹線と大井川の水をめぐる問題が重要な局面を迎えています。3月22日、リニア中央新幹線の工事をめぐって、専門家による有識者会議が開かれました。山梨県との県境付近でトンネルを掘る間、どのようにして県外に流れ出た水を静岡側に戻すかを協議しています。 <難波喬司副知事>「10年、20年で戻すのは戻したことにはならない。10年、20年かけて戻しますというのは、おそらくほとんどの県民の意見としてそれはないでしょうというのが普通の感覚では」 会議に参加した県の難波副知事が「普通の感覚ではない」と疑問視したのは、水を戻すために必要な期間です。JR東海は会議の場で、県外に流れ出た湧き水を大井川に戻すには「10年から20年かかる」ことを明らかにしました。リニアのトンネルを県境付近で掘る約10カ月の間、山梨県側に流れ出る湧き水の量は300万トンから500万トンほどになると想定。JR東海は同じ量を静岡へ戻せると提案していました。では、山梨県から戻せる湧き水の量はどのくらいなのか。JR東海は22日、トンネルの長さ1キロあたり年間24万トンだと説明。300万トンから500万トンを戻すとなると、単純な割り算で10年から20年かかる計算です。川勝知事は22日の会議を受けて、改めて厳しい姿勢を示しました。 <川勝平太知事>「南アルプスのトンネル工事を実際にすることに対しては“黄色信号”がともった。きわめて赤に近い黄色信号。10年20年かけて(水を)戻すというのは非現実的ですね」 具体的な年数が示されたことで、県外流出の問題はさらに長期化しそうです。 一方、大井川流域のトップは3月20日、JR東海と面会しました。島田市の染谷市長らがJR東海に要望書を手渡しました。 <島田市 染谷絹代市長>「有識者会議において分かりやすいデータを提示し、流域住民に分かりやすい説明をされること。以上です」 要望書では、住民の理解と協力なしにトンネル掘削工事に着手しないことなどを要求しました。 <JR東海 宇野護副社長>「流域の皆様方のご理解をいただいた上で、トンネルの掘削工事に着手していくということでございまして、こうした形でFACE TO FACEの形で、ぜひ皆様方の率直なお話を直にお伺いし、今後意見交換ができればいいなと思っています」 この問題で流域市町のトップとJR東海の幹部が会うのは、実は今回が初めてでした。JR側が地元に理解をしてもらうことが重要なのですが、県が交渉の窓口となっているため難しいのが実情です。 <島田市 染谷絹代市長>「私ども流域としては、やはり説明はしかっりと早く聞きたいと思っています。流域の住民は、まだ一度も地元で説明会も開催していただいておりませんし」 島田市の染谷市長が説明を聞きたいとした一方で、藤枝市の北村市長の考えは少し違いました。 <藤枝市 北村正平市長>「我々は直接今までJR東海と話をしていませんが、我々の意見を代表して県がいろいろやってくれているという認識で今我々がいる(Q.これからも会いたいと?)会ってもしょうがないですね、県とやっているんですから」 JR東海との距離感も自治体によって温度差があるようです。 <JR東海 宇野護副社長>「流域の市町の首長は最も大井川の環境や水資源に近い方々なので、その声をお聞きするのは大変重要だと思っている。ぜひこれからもそういう機会を頂けるように尽くしていきたい」 JR側が地元に対して今後丁寧に説明できるのか、重要な課題です。 #オレンジ6 3月23日放送