У нас вы можете посмотреть бесплатно 抹茶茶碗に学ぶ楽しい器の作り方5回め 手捻りで作る 筒茶碗と馬盥 「一心陶房」の陶芸教室 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
今日は筒形と馬盥(ばだらい)型の抹茶茶碗を紹介させていただきます。以前、筒茶碗を面取り、しのぎのマグカップを紹介させていただきました。今日は同時に背丈のない馬盥(ばだらい)型の抹茶茶碗を紹介させていただきます。 昔から使われている茶碗はこのようなものがあります。⚪️筒形 半筒形 井戸形 平形 天目形 椀型 大井戸型 ⚪️馬ダライ この中から筒形と馬盥(ダライ)型の作り方とお話を紹介しようと思います。 やはり筒茶碗は口が狭く背が高いと言う特徴を持っていることで、筒茶碗独特の作法があり、その中でも しぼり茶巾というのはおもしろいので、ぜひ 筒茶碗作法で検索してみてください。 馬盥型の茶碗は楽茶碗が多いので、やはり利休が作らせたものでしょうか。 馬盥(ばだらい)の形は馬を洗うための桶と聞いてどんなものを想像しますか、どんなおおきいオケだろうとか。馬が入ったら底ぬけるだろうとか。あほな心配をしていました。 それではどうぞ 00:11 筒茶碗をつくっていきます。次に馬盥(バダライ)型を作っていきます。 00:33 筒茶碗は背が低いうちに下の方を綺麗にして茶溜まりをつくっておきます。 茶溜まりの作り方は抹茶茶碗に学ぶ1回目に詳しく底の押さえ方紹介しています。 • 手捻りで作る抹茶茶碗に学ぶ楽しい 器の作り方 はじめてでも作れるはじめてからでも作... 01:01 筒茶碗の口を作っています。 01:42 筒茶碗の高台を削ります 03:26 馬盥型の茶碗をつくりはじめます 04:27 口縁を作っています。 04:43 高台を削っていきます。 ご視聴ありがとうございました。 素焼き本焼き 筒茶碗は乾燥、素焼きの後、そのまま、藁灰釉を掛けます。高台および高台周りは無釉焼き締めです。 乾燥後、馬盥は化粧土を施し素焼きをして透明釉を掛けます。酸化焼成なので白に、すこしクリーム色に焼けました。 サムネールに載せてる真横の写真には馬盥の方には化粧土を掛けた時の手の跡が筒茶碗の方には釉をかける時の手の跡が見えるでしょうか。 自分ならこう描けるを想像してみてください。 issintobo #pottery #陶芸 #やきもの #陶器 #陶芸教室 #逗子