У нас вы можете посмотреть бесплатно 手捻りで作る抹茶茶碗に学ぶ楽しい 器の作り方 はじめてでも作れるはじめてからでも作れる「一心陶房」の陶芸教室 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
筒形、 半筒形、井戸形、 大井戸型、 平形、 天目形、 椀型、 馬タライと茶碗にもいろいろあります。今日は茶道で使われる茶碗の中でも日本で生まれた半筒茶碗を作っていただこうと思います。お茶(茶道)には決まり事があります。抹茶茶碗の形にも決まり事があります。 茶溜、 茶筅ずり、 口、 高台、 正面といろいろあります。 茶碗だけ見れば、茶陶として作ろうとしていなければ規則にそってないものも多々あります。 鑑定をしたりする人にとっては 産地(朝鮮で作られたもの) 年代(李朝の時代に焼かれたもの)などによって作られていた焼き物が違うので、どのような作りになっているかを知ることは それらを鑑定する上で必要不可欠なものなのだそうです。 多くの茶碗の場合 規則というものがあるのはこのためです。 ということで、始めたいと思います。 00:00 抹茶茶碗に学ぶ楽しい器の作り方 元々、中国や朝鮮から持ってきたもの、それに似せて焼かせたもの、織部や志野のように日本独自のもの、いろいろあります。 こちらの器は、一心陶房で焼かれたものですが、抹茶茶碗で使うというよりは、それぞれの場面で食器として使っていただけます。 抹茶茶碗を作ると作陶が豊かになります。 00:10 それでは半筒茶碗でそれぞれの部位の説明です。 もちろん抹茶茶碗とは お茶(茶道)をするときの器を指します。 口縁をぽってりとか胴をふっくらとか、こうやって部位の名前を口に出してみると形をイメージできてたのしいです。 ※器の内側全体を見込みと言いますが、一心陶房では成形の都合上、立ち上がり(茶筅摺り)までを言っています。 01:19 茶溜まりを作ります。 02:17 茶溜まりをまるべらで綺麗にしました。 4:51 高台を削ります。 削り仕上げのポイント ポイント1 土は気持ち柔らかめで乾かします。 (そっと持って変形しなければ大丈夫です。ゆっくり乾かすほうがいいです。) ポイント2 削り仕上げの途中で高台脇の厚みを確認します。 ポイント3 中の見込みと立ち上がりを想像する。 高台を削ります 今回は真ん中に土を残す兜巾高台 ( ときんこうだい)にします。 7:18 茶碗の正面を決め。 縦にひっくり返し 高台の左脇に名(サイン)を入れます。 issintobo #陶器 #pottery #逗子 #陶芸 #陶芸教室