У нас вы можете посмотреть бесплатно 【リニューアル後】松坂屋名古屋店のエレベーター/Matsuzakaya Nagoya Elevator〜100th Anniversary.後編〜 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
#名古屋栄 #松坂屋 #松坂屋名古屋店 #エレベーター 前編はこちら→ • 【リニューアル後】松坂屋名古屋店のエレベーター/Matsuzakaya Nagoya... ・2025/3/22収録 名古屋市中区にある百貨店「松坂屋名古屋店」のエレベーターです。1925年に現在の場所で営業を開始し、5月で100周年を迎えました。北館・本館・南館・パークプレイスの4館体制で運営しており、東海地方では最大規模となる百貨店です。後編では以下のエレベーターを収録しています。今回もパークプレイスEVは収録していません。 00:00 使い回しすなって 00:06 松坂屋北館/大津通EV(3号機) 01:21 松坂屋北館/久屋大通EV(4号機) 02:27 松坂屋北館/久屋大通EV(5号機) 左側が4号機、右側が5号機 大津通側に1機、久屋大通側に2機設置されていて、全機ともアナウンスと車椅子操作盤があります。いずれも更新前は中期エレペットで、現在は更新済みです。久屋大通EVが先に更新されていて、昇降速度が速く、アナウンスも「〜でございます」と言います。2023年にリーダー増設、内装が変更されています。大津通EVは内装は白で、更新前の名残として主操作盤が高い位置にあります。地下4階及び地下2階から5階までを結び、6階以上は事務所です。 メーカー:三菱 機種:特注エレモーション 用途:乗用 定員:24/1600(大津) 23/1500(久屋) 停止階: B2,B1,1,2,3,4,5(大津) B4,B3,B2,B1,1,2,3,4,5(久屋) アナウンス:◎ 車椅子操作盤:あり 設置数:1(大津) 2(久屋) 設置年:1972年11月 更新年:2000年代後半 03:35 松坂屋南館/大津通EV(13号機) 06:14 松坂屋南館/大津通EV(12号機) 2機設置されていて、車椅子操作盤は13号機にあります。2003年に増築された箇所にあり、地下4階から7階までを結びます。特注型のレボで、ボタンはプッシュ式です。こちらはあまり利用者が多くないです。 左側が13号機、右側が12号機 メーカー:OTIS 機種:特注スペックレボ 定員:24/1600 停止階:B4,B3,B2,B1,1,2,3,4,5,6,7 不停止階:R 車椅子操作盤:13号機にあり 設置数:2 設置年:2003年9月 10:00 松坂屋南館/大津通非常用EV(11号機) 日立の非常用で、こちらは4,5階には止まりません。定員は26名と広いです。到着アナウンスの語尾が「〜です」となっています。 メーカー:日立 機種:日立非常用エレベーター 用途:乗用兼非常用 定員:26/1700 停止階:B4,B3,B2,B1,1,2,3,6,7 不停止階:4,5,R アナウンス:○ 車椅子操作盤:なし 設置数:1 11:32 松坂屋南館/久屋大通非常用EV(10号機) 東芝の非常用で、VFがベースになっています。地下4階から10階までを結び、9階はホールの音響室?かなんかで不停止です。数字のフォントはAEON長久手でも見られるものです。 メーカー:東芝 機種:特注セレブラム 定員:17/1150 停止階:B4,B3,B2,B1,1,2,3,4,5,6,7,8,10 不停止階:9,R 設置年:1991年3月 13:49 松坂屋南館/久屋大通EV(3号機) 21:02 松坂屋南館/久屋大通EV(2号機) 25:55 松坂屋南館/久屋大通EV(1号機) ※写り込み対策で明るさを落としています。 3機設置されていて、車椅子操作盤は3号機にあります。シースルー式のOTISで、松坂屋の中でも最も混雑します。2023年にスペック60から更新されていますが、必要最低限しか変わっていません。インジ類や操作盤類はそのままで、ボタンと制御のみ変わっています。主インジもそのままですが、制御更新で若干の変化があります。矢印も主インジ以外は点滅するようになっています。 利用者は非常に多く、下手すると往復に8分かかることがあります。 俺はあいつのこと、ただのウザい人だと思うべ? 左側から3号機♿︎、2号機、1号機 メーカー:OTIS 機種:リノーバ 用途:乗用 定員:24/1600 停止階:B4,B3,B2,B1,1,2,3,4,5,6,7,8,10 不停止階:R(なお1号機のみ停止) アナウンス:◎ 車椅子操作盤:3号機にあり 設置数:3 設置年:1991年3月 更新年:2023年 アクセス:名市交矢場町駅直結 ※花粉症の為、動画内で鼻を啜っていたり、咳払いしていることがあります。 ※当動画では1080p60に対応しております。是非そちらに設定してご覧下さい。 ※うまく再生されない方は720p60での視聴を推奨します。 ※コメントされる際は、概要欄を読んでからコメントして下さい。 ※是非とも高評価、チャンネル登録、コメントよろしくお願いします。 ※荒らし行為は固くお断りしております。ご理解とご協力をお願いします。 This is Matsuzakaya Nagoya Elevator. Maker is Hitachi, Toshiba, Mitsubishi and OTIS. サブチャンネル→ / @eletrain_18_sub2 X→ / ele_tra_18r