У нас вы можете посмотреть бесплатно 大伴家持との恋と別れ【笠郎女のラブレター】(『万葉集』) или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
今回は奈良時代の情熱の歌人、笠郎女をご紹介します。 彼女は大伴家持に熱烈な和歌によるラブレターを詠みました。それは、あまりにも激しい命がけの恋で、三十一文字にあふれんばかりの愛や、恋の苦しみを詠っています。 その歌の数々は『万葉集』の中でも際立った存在として、1300年たった今でも読み継がれています。 彼女の歌は『万葉集』に29首所収され、女流歌人としては大伴坂上郎女に次ぐ2番目の多さです。 しかも、その作すべてが大伴家持への恋の歌です。 残念ながら恋が叶うことはありませんでしたが、彼女が残した和歌は燦然と輝いています。 <恋のはじまり> 笠女郎の大伴宿禰家持に贈れる歌三首 託馬野(つくまの)に 生(お)ふる紫草(むらさき) 衣(きぬ)に染め いまだ着ずして 色に出でにけり 巻三395 <待つ恋> 陸奥(みちのく)の 真野(まの)の草原(かやはら) 遠けれど 面影(おもかげ)にして 見ゆといふものを 巻三396 <恋の終わり> 奥山(おくやま)の 岩本菅(いはもとすげ)を 根深(ねふか)めて 結(むす)びしこころ 忘れかねつも 巻三 397 <恋のはじめ> 笠女郎が大伴宿禰家持に贈れる歌廿四首 我が形見 見つつ偲(しの)はせ あらたまの 年の緒(お)長く 我も思はむ 587 <待つ恋> 白鳥の 飛羽山(とばやま)松の 待ちつつぞ 我が恋ひわたる この月ごろを 588 君に恋ひ いたもすべ無み 奈良山の 小松が下に 立ち嘆くかも 巻四 593 <深い恋心> 八百日(やほか)行く 浜の沙(まなご)も 我(あ)が恋に あに勝(まさ)らじか 沖つ島守(しまもり) 596 <人は恋に死ぬ> 恋にもそ 人は死にする 水無瀬川(みなせがわ) 下(した)ゆ我(あれ)痩(や)す 月に日に異(け)に 598 <届かぬ恋の苦しみ> 思ひにし 死にするものに あらませば 千度(ちたび)ぞ我 は死に反(かへ)らまし 603 <恋の終わり あきらめ> 相思(あひおも)はぬ 人を思ふは 大寺(おほてら)の 餓鬼(がき)の後(しりへ)に 額付(ぬかつ)くごとし 巻四 608 <恋の終わり 帰郷> 情(こころ)ゆも 我(あ)は思(も)はざりき またさらに わが故郷に 還(かえ)り来(こ)むとは 巻四 609 <傷心の帰郷> 近くあらば 見ずともあらむを いや遠(とほ)く 君が座(いま)さば ありかつましじ 巻四 610 <大伴家持の返歌> 大伴宿禰家持の和ふる歌二首 今更に 妹に逢(あ)はめやと 思へかも ここだく我(あ)が胸 いぶせくあるらむ 611 <大伴家持の返歌> なかなかに 黙(もだ)もあらましを 何すとか 相見(あひみ)そめけむ 遂(と)げざらまくに 巻四 612 #万葉集#笠郎女#大伴家持