У нас вы можете посмотреть бесплатно 【前面展望】営団地下鉄東西線 門前仲町➔中野➔西船橋➔東陽町 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
約30年前の映像になります。 営団地下鉄(現:東京地下鉄)東西線で撮影しました。 地上区間は快速となります。 流石に現代の撮影機器の技術には遠く及びませんので、画質は粗いです。 マイクも部分的に音を拾うような感じです。 00:00 門前仲町➔中野(05ー014) 24:03 中野➔東陽町(05ー107) 54:12 東陽町➔西船橋➔東陽町(05ー108/05ー008) 細かい事へのツッコミはご容赦ください。 ご質問がありましたので追記します。 当時の日比谷線、東西線の信号システムはWS-ATC(ウェイサイドシグナルATC)という物を使っていて、ATC-3型とも呼ばれています。 現場では主に「ウェイサイド」と呼んでいました。 地上側に従来と同じ信号機を設置してあり、進行信号(青)で速度制限なし、減速信号(青と黄)で65km/h、注意信号(黄)で40km/h、警戒信号(黄と黄)で25km/hという制限速度までの自動節制機能を有していました。 ATSのように信号機の目視をして運転士が手動で速度調整を行いますが、その信号機を過ぎた際に制限速度を超過していれば自動で全ブレーキが動作して指定速度まで下げてくれます。 ただ、葛西駅や妙典駅(この動画当時は信号場)のように、分岐器の分岐側制限速度60km/hに対応するための直前での減速信号を運転士が見落として100km/hで進行した場合、減速が間に合わずに脱線転覆してしまう恐れは充分にありましたので、やはり運転士の目視が一番重要でした。 なお、閉そく信号に限り、R1と呼ばれる停止信号(前に電車がいる場合、後ろの電車に対しては停止信号が2ヶ所以上に出て、後ろの電車から見た場合で最初の停止信号がR1と呼ばれます)については、運転台の確認ボタンを押すことで25km/hにて次のR2信号の手前まで運転できるという、ATSと似た機能を有しています。 これは、なるべく先行列車と間隔を詰めて後続列車を駅の手前で停止させないようにするための機能でしたが、危険な取り扱いの上に指令所の列車監視板がバグるので使用していませんでした。 (京急の誘導信号と同じような物です) ちなみに、高田馬場→早稲田、竹橋→大手町、西葛西→南砂町は、下り勾配での過速度防止のために注意信号や減速信号以下だけしか現示されないようになっています。 ですが、過去に進行信号ながら曲線による制限50km/h区間を65km/hで走行して列車を大きく傾かせてしまったことで信号機に接触して落下させ、更にその落下して下を向いてしまった信号機の場所を10本以上の列車が通過してしまう事故が起きています。 その事故を発生させた際の車両は国鉄301系電車でしたが、この301系は台車に当時としては珍しい空気ばねを使ったのですが、その影響からか曲線通過にやや難があり、今では考えられないほど台車のひび割れ等の破損を多発させていました。