У нас вы можете посмотреть бесплатно 【贄川小学校(にえかわ)桑崎冬季分校跡】旧楢川村(現在は塩尻市)桑崎にあった冬季分校。昭和23年開校、昭和42年に廃校。児童数が16名いた時期もありましたが現在は木造校舎やサイロが残ります。 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
楢川村立贄川小学校桑崎冬季分室が開校したのは戦後間もない1948年の12月1日です。当時、桑崎集落では30世帯・200人ほどが農業や林業のほか養蚕業などを営んで暮らしていましたが昭和43年には桑崎集落が全戸移転となり廃村となりました。 ※途中で入る音声は携帯ラジオの音です。熊よけのため持参しました。 その桑崎集落に暮らしていた子ども達が通っていたのが贄川小学校の桑崎冬季分室です。夏はどこの小学校へ通っていたのかは不明ですが、おそらく贄川小学校へ通っていたのでしょう。 記録によれば1959年当時は16名の子ども達が通っていたようです。その後贄川小学校は1967年に閉校となります。 現在でもその当時の校舎が残されています。校舎のすぐ前はおそらく校庭でしょう。深い山にある学校なのでわずかながらでも平らな校庭は大変貴重だったと思います。ここで運動会も行われていたのでしょうか。 校庭の脇には廃屋がいくつか並びます。廃屋には鐘がぶら下がっていますが、この鐘は現在のチャイム音の代わりに打ち鳴らされたのでしょう。すぐ下に鐘を叩いたと思われる木槌のようなモノが落ちていました。 また、入り口付近には特徴のあるサイロが2棟並んでいます。ここで干し草を発酵させて家畜の餌にでもしたのでしょうか。非常に頑丈な造りなので外観だけではなく内部もしっかりしています。最上部に扉が付いていますが、風に吹かれて時々「バタン」という音をたてながら開閉するのが不気味です。 建物は概ね4部屋(音楽室兼講堂?・広い教室・居間のような部屋・土間の台所)に分かれています。向かって左端には野外の台所もあります。 ところどころに比較的新しいダンボールや家財道具などが置いてあります。またアトリエのように使った形跡も残っています。おそらく廃校後にだれかがこの部屋で絵画の創作活動などをしていたのでしょう。 校舎は廃校当時の建物がそのまま残っています。壁や屋根などは長い期間風雪に耐え忍んできた様子が伺えます。壁などは歪んでいるため、崩壊する可能性もありそうです。 床が抜け危険な状態なので内部は確認できませんでしたが、教室内には昭和初期の教科書や本などが残っているようです。 講堂らしき部屋には少し小さめのグランドピアノがあります。床が抜け地に沈みかけています。山奥の小さな分校には、不釣り合いだったと思います。音楽活動に熱心な先生がいたのかもしれません。 人気の無い山奥はとても静かでちょと怖い場所です。熊よけの鈴と携帯ラジオ持参で動画を撮影したので時折ラジオの音が入りますがご了承ください。 (0:00)スタート (0:50)二基のサイロの外観 (1:42)サイロの中を覗いてみた (3:53)始業・終業の鐘 (4:53)校舎正面 (5:09)薪ストーブ (8:25)裏へ回ってみました (10:10)床に沈むピアノ ※贄川小学校への行き方※ 国道19号を松本方面から南下すると日出塩駅を通過します。しばらくするとリサイクルショップ「カエル館」の看板が見えます。そこを左折すると県道254です。5分くらい走ると辰野町との堺(辰野町の標識あり)あたりに小川沿いに右手に入る細い道があるのでそこをまっすぐ走ります。 途中、廃墟が何件もあります。民宿らしき廃墟もあります。15分くら走ると左手に贄川小学校が見えてきます。実は人が住んでいる別荘らしき建物もあるようです。 贄川小学校や廃村へ至る道は、かなり荒れた山道です。アクセス困難と言ってもよいでしょう。ただし、現在も木材の運搬や山菜取りに人が入るようなので、軽トラであれば普通に走れる程度です。ところどころは舗装された跡も残っています。 大事にしている乗用車であれば、車で行くのを諦めて途中の空き地に置いて歩いた方が無難です。その際は熊よけ鈴を持っていた方がいいでしょう。普通に熊や猿、カモシカはいます。スズメバチにも要注意です。 ちなみに私はバックする際に石で後輪の軸部分を強く打ったため曲がってしまい、修理に10万円以上の出費となりました。 贄川小学校を過ぎてまた10分ほど走ると諏訪神社があるようです。当然道も荒れてますが、勇気のある人は是非行ってみてください。 行くのであれば、草木が生い茂る夏は避けて、晩秋の頃か4~5月頃がよいでしょう。 贄川小学校:塩尻市贄川2797(おそらくこの住所だと思います) ※グーグルマップでは道は表示されません。 #贄川小学校 #桑崎集落 #桑崎冬季分校 #廃校 #廃小学校 #塩尻市 #楢川村