У нас вы можете посмотреть бесплатно #27 1年使って分かった、パナソニック洗面台まわりの不満・後悔ポイント 6つの不満・後悔ポイントをランキング順に紹介します! или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
#27 1年使って分かった、パナソニック洗面台まわりの不満・後悔ポイント 6つの不満・後悔ポイントをランキング順に紹介します! ローコスト住宅といわれているタマホームで、新築マイホーム(大安心の家)を建てました。 パナソニック洗面台の不満・後悔ポイントを紹介します。 ■#25 パナソニックの洗面台を選んだ理由 機能や購入したオプションも紹介します! • #25 パナソニックの洗面台を選んだ理由 機能や購入したオプションも紹... ■#26 1年使って分かった、パナソニック洗面台の良いところ 6つの良いところをランキング順に紹介します! • #26 1年使って分かった、パナソニック洗面台の良いところ 6つの良いと... ■#28 洗面台の隙間の対処方法 我が家の対処方法、お掃除方法を紹介します! • #28 洗面台の隙間の対処方法 我が家の対処方法、お掃除方法を紹介します! === 内容 === 今回の話は、パナソニックの洗面台を1年つかってみて、洗面室も含めて、残念な点や後悔したなぁと思ったことが6つありまして、それをランキング形式で紹介していきたいと思います。それでは早速行ってみましょう。 第6位は、明り取り用の窓です。 いきなり洗面台と関係ない話で申し訳ないのですが、 我が家では明り取り用に、天井に近い場所にフィックス窓を付けました。ただ、この明り取りの窓が思ったほど明るくなくて、かなりイメージと違ってたなって感じています。もちろん、ないよりはあったほうが明るいのですが、部屋全体を明るくしようとおもうと、やはり照明をつけないと明るくなりません。部屋の照明をつけるとこれくらいになります。 あと、鏡ごしに自分の姿をみるときに、窓から差し込む光が自分の姿に当って明るく見えるのかなぁと思っていたのですが、差し込む光の量が思ったほど多くなくて、明るく映らないです。なので、化粧や髭剃りをするときには、洗面台の照明を付けないといけないですね。洗面台の照明をつけるとこれくらいになります。 というわけで、明り取りの窓は、ないよりはあったほうがいいけど、断熱の面を考えると、無くても良かったかなぁとおもったので、第6位にしました。 第5位は、鏡に下枠部分の処理がイマイチ すごく細かいことで申し訳ないのですが、この鏡の下枠の部分の汚れが気になって仕方がありません。みえますかね?枠の中の汚れが鏡に映って見栄えが悪いんですよね。汚さないように気を付けているので、あまり目立ちませんが、例えば汚れた水が飛び散って、鏡にかかると、この枠の中に入り込むと思うんですようね。で、隙間が狭いので入った汚れの掃除は難しいと思います。 できれば、この隙間に汚れが入らないように処理するとか、汚れが目立たないように黒色で処理するとかしてほしかったと思います。ということで、細かいことですがプチストレスになっている部分なので、第5位としました。 第4位は、洗面台の幅をもう少し広くすればよかった 我が家は洗面台の幅をオプションで120センチに広げましたが、それでも少し狭かったかなと感じています。 ただ、以前住んでいた家では、洗面台が狭いとは感じませんでした。なんでかなと考えたところ、 以前の家は、洗面台のとなりに洗濯機が置いてあって、そのせいで洗面室自体が広く感じたんだと思います。洗濯機の上側も作業台として使えるので、洗面台が90cmだとしても、洗濯機の横幅を足すと、150cmくらいの幅になり、かなり広く使えます。 それに比べると、今回の我が家の洗面室は、洗面台を120cmにしたけど、両サイトを壁で仕切っているため、洗濯機を横に置くレイアウトに比べて狭く、圧迫感があるのだと思いました。 ということで、もう少し洗面台の幅を広くとればよかったなぁと思ったので、第4位としました。 第3位は、洗面台と壁との間に隙間が空く タマホームの場合、このように洗面台と壁との間に隙間が空きます。で、何が問題かというと、この隙間にヘアピンだとかヘアブラシなどが落ちてしまうんですよね。で、この隙間が1cmくらいと結構狭いので、隙間に手が入らなくて落ちたものが取りにくいんです。我が家は、天板の作業スペースが広いので、隙間の手前で止まることも多いのですが、天板の材質が結構硬いので、カラカラっと滑って隙間に落ちることが多いです。 で、なぜ隙間が空いてしまうのかというと、この幅木があるからなんですね。この巾木を交わして設置すると、どうしても隙間が空いてしまうというわけです。現場の方に相談しましたが、これがタマホームのスタイルらしく、対応はむずかしいようでした。それで、パナソニックの洗面台のオプション的なもので隙間をふさぐようなものがないか聞いてみたところ、隙間をふさぐ部材はないけど、天板の長さを変更することは可能とのことでした。つまり、122cmとかの天板にカスタマイズしてもらうということです。ただ、またオプション料金がかかりそうだったのと、天板を122cmにしても鏡の収納部分は120cmなので、すこしちぐはぐ感があるかなとおもって、そこまではしませんでした。個人的には隙間が空いている方が見た目が好きなのですが、隙間に物が落ちた時のがっかり感が半端ないので、第3位としました。 第2位は、水栓に水が垂れる、温度調整ハンドルが使いにくい 水栓の周りに水が垂れるのは、やっぱりなという感じで、まぁ掃除は大変ですが、想定していたことなので、ショックは受けませんでした。残念ではありますが、仕方がありません。 問題は、温度調整のハンドルの使い方です。真ん中にカチッという位置があって、その位置は冷たい水がでます。その位置から右に回しても、同じく冷たい水が出ます。この真ん中から右に回す意味って何なんでしょう? この範囲っているのって感じです。どういうときに真ん中から右に回すのでしょうか? 私には意味が分かりません! 反対に、真ん中から左へ回すとお湯が出るのですが、これがまた使いにくくて、 ちょうどよいお湯がでる範囲がとても狭くて調整が大変なんです。で、その位置でハンドルを上下して水の量を調整しますが、その時にレバーが左右に回転してお湯の温度が変わったりするので、とてもイライラします。 あとですね、ちょうどいい温度のお湯が出る位置でレバーをキープしているのですが、その位置でレバーを上げてお湯を出すとき、最初冷たい水がでると思いますが、そのあとお湯が出はじめるまでの時間がとても長いです。ちなみにお風呂のシャワーではこのようなことはありません。おそらくお湯と水の混合の部分がしょぼいのだと思います。で、どうするかというと、レバーを一番熱いお湯が出る位置にして蛇口を開けて、お湯が出始めたらレバーを調整していい湯加減の位置のレバーを戻していきます。この作業がとても面倒なんです。 といことで、出来の悪い水栓に、とてもイライラするので、第2位としました。 第1位は、ボールの汚れが目立つ この洗面のボール部分ですが、色が白ということもあって、とても汚れが目立つんですよね。石鹸の汚れとかであれば、お風呂の洗剤でとれるんですが、水垢のようなこびりついた頑固な汚れは、洗剤でなかなか取れません。 で、以前の家でつかっていたものは、材質が陶器だったので、激落ちくんでササっとこすれば、あっという間にきれいになっていたのですが、今回のパナソニックの洗面台は、材質がFRPに塗装をしたものになっていて、研磨剤や激落ちくんのようなものを使うと、塗装が曇ったり傷がつくんじゃないかなぁと思います。なので、このFRP製のボールをどう掃除していいか、いまだに分からず、とてもストレスが溜まっています。おそらく傷のつきにくい研磨剤入りのクリーナーで掃除するしかないのかなと思ってはいるのですが、きれいにしてもまた汚れるしなぁという思いもあり、結局、水をはじくようなものを塗って、なるべく汚れが付かないようにしている程度にとどまっています。 ということで、ボールの汚れが気になるうえ、どう掃除して良いか分からずストレスが溜まっているので、第一位としました。 Kevin MacLeodのEternal Hopeは、creative commons「Attribution 4.0 International(CC BY 4.0)」でライセンス付与されています。 ソース: https://incompetech.com/music/royalty... アーティスト: https://incompetech.com/