У нас вы можете посмотреть бесплатно 尽くしたのにぼろ雑巾のように捨てられた画家ウィリアムホルマンハント или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
前回はモデルで弟子が芸術家に捨てられた話 今回は逆でモデルが芸術家をポイ捨てした話です ラファエル前派兄弟団 ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ ウィリアム・ホルマン・ハント ジョン・エヴァレット・ミレイの3人が作った派閥でした このグループは芸術の方向性や仲たがいからすぐに解散してしまいましたが 中でもウィリアムホルマンは真面目でラファエル前派の表現を崩さず守っていました 今回はそんな真面目で敬虔なキリスト教徒のウィリアムホルマンハントについてです ↓以下スクリプトです↓ 部屋の中の男女 なんて可愛らしいカップルなんでしょう 結婚指輪は無し… 「出して!ここから出して!」 ? 猫が小鳥を弄んでる… どうやらこの絵は 幸せなカップルの絵では無いようです この絵のタイトルは「良心の目覚め」 ウィリアム・ホルマン・ハントの作品です 2人のカップルが 部屋でイチャイチャしている可愛い絵に見えますが よく見るとちょっとおかしいんです 女性を膝の上に乗せデレデレしている男 間違いなく彼は恋しています 一方、女の人はどうでしょう 上の空というか 全てを理解した感があるというか… とりあえず心ここにあらずという感じです この絵を描いたハント、彼は彼女が大好きでした そして知らぬ間に、彼の1番の悪夢を描いていました 絵の中で1番目立つのが 男の膝の上から立とうとしている女の人 部屋の奥には鏡があり 素敵なお庭を映していて 女の人はこのお庭を見つめているのが分かります まるでこの部屋から出たいと願っているかのような… そう「この部屋」 ヴィクトリア時代の部屋にしてはけばけばしい色で 物がありすぎていて カーペットや家具があり得ないくらい綺麗で まるで誰も実際には住んでいないかのようです ヴィクトリア時代の人から見たら この部屋がなんのための部屋か一瞬で分かるはずです この絵が恋人達の甘いひとときを描いているのは明らか 女の人は髪をおろしていてラフな格好で 完全なオフモードです それに対して男の人はどうでしょう? 仕事に行くようなきちっとした格好をしています この2人は男性が仕事に行くまでの時間を イチャイチャして過ごしているんでしょうか? …そうではありません この絵が幸せなカップルの絵 ではないことを思い出してください 床に手袋が脱ぎ捨てられているところをみると この男性は外から急いで中に入ってきたばかり ということが分かります パッと見は上品な着飾った女性が 綺麗なピアノの前に座っていて… 机の上に本があることから 彼女は教養もある才色兼備のように思えます しかしよく見てると 机の上の本は文字の書き方の本 開かれた形跡はありません もしかしたらこの女性は文字が読めないのかもしれません そしてピアノを弾いているのは男の人で 女の人ではありません またよく見ると彼女の指には 沢山の指輪がつけられていますが 結婚指輪だけありません この女性は彼の奥さんではなく 彼の愛人です この部屋は安らぎ、くつろぐための場所ではなく 便利な場所 この男はまるで人形をおもちゃ箱にしまうように この部屋に愛人を置いてキープし 好きな時に訪ねては遊んでいるんです 男が愛人を弄んでいる… この事は絵のあちこちに暗示されています 猫が鳥を捕まえているのは 男が女を捕まえた様子 絡まった毛糸は厄介な事にハマってしまった女の状況 壁に掛かっている絵は 不倫したことを悔い改める女の人の絵です そしてこの脱ぎ捨てられた手袋は 男が望めばいつでも捨てられてしまうという 女の危険な立場を象徴しています これだけ見ると悲惨な状況ですが この絵には希望も描かれています それがこの端っこに少しだけ描かれている光 この光はまだこの女の人は 引き返せるということを現しています ピアノに目を向けると 譜面台にトマスムーアの 「静けき夜には、しばしば」の楽譜があります どうやら2人はこの歌を歌っているようです この歌は 「夜ベッドに横になると幸せだった子供時代を思い出し 哀愁と喪失感に浸ってしまう」という歌です ここまで見るとこの女とこの男の状況が 鮮明に目に浮かんできます 愛人を膝の上に乗せてピアノを弾き 「静けき夜にはしばしば」を歌う男 一緒に歌いながら 幼き日々を思い出す女 無垢で幸せだった頃を懐かしく感じ始めます 彼女が自分の歌で 無垢だった日々を思い出しているのを知りもせず 歌い続ける男 女は歌で良心に目覚め 男から離れ光のさす 庭へ向かい 無垢とは程遠い生活に終止符を打とうと決心する この絵はそんな女性の決心とカップルの別れの絵です …なぜハントはこんな絵を描いたのでしょう 汚れた女性が転落していく物語が ヴィクトリア時代には流行っていました 大体のあらすじは 純粋な女性が誘惑に負け 愛人や売春婦になり 処女を失い やがて男に捨てられ 最終的に橋の下で死ぬという感じのものでした ヴィクトリア時代は とにかく女性の純潔さが重視されていたので こういった物語は特に男性に好まれました そう言った物語をこの絵に見た ヴィクトリア時代の美術評論家の ジョンラスキンはこう言っています 「あわれな娘のドレスのその縁を作者が入念に 糸の一本にいたるまで描きこんでいるから その純白の服が土埃と雨で汚れ 見捨てられて、通りを踏み迷うまで 後どれぐらいであろうと、我々が思いを馳せたとき そこに物語が宿る」 …要は綺麗な物が壊れていく物語が見たい って事のように思えます しかしハントはこの絵で典型的な物語を少し変えて 諸悪の根源である男がもしかしたら 女性の良心を目覚めさせる 救世主になる可能性を示唆しています ハントはこの絵で奇妙な神のお導きを表現しました ハントは熱心なキリスト教信者でした この絵もソロモンの格言の一節からヒントを得ていて この絵の額縁にも書き込まれていました 「心を痛める人の前で歌をうたうのは 寒い日に着物を脱ぐようであり また傷の上に酢をそそぐようだ」 ハントがこの絵を描いたのは 宗教だけが理由ではありません ハントがこの絵を描いたのは個人的な感情もありました 絵のモデルをしたのはアニーミラー 彼女は1835年に労働者階級の家に産まれました 母親は彼女が幼い頃に亡くなり 退役軍人の父親は病気に苦しみ ミラーは主に叔父さんと叔母さんに育てられました 幼い頃から彼女を知る者は ミラーを「浮浪児」「ならずもの」「不潔」「野生児」 と呼びました ミラーとハントがあったのはパブで ミラーが16歳の時でした ミラーはすでにバイトとしてモデルや 時にバイトとして娼婦もしていました 歴史学者によると この頃はモデルも娼婦も似たようなポジションで 大差なかったみたいです なのでミラーがハントのモデルになった時 おそらくそーゆー関係にもなったはずです しかしハントは敬虔なキリスト教徒 そんな不浄な関係が許せませんでした なのでハントはミラーとの関係を ピュアなものにしようとしました ちょっとおかしな方法で… ピグマリオンというギリシャ神話があります 女性に嫌な思い出がある ピグマリオンという彫刻家がいました 彼は全ての女性に嫌気がさしていました そこで彼は自分好みの女性を作る事にしました …彫刻で 彫刻を作っている間に 次第に自分の作品に恋してしまいます 最終的に女神が彫刻を本物の女性にして ピグマリオンは元彫刻の女性と結婚する こんな話です ハントもピグマリオンと同じように ミラーの人生をコントロールし 自分に合う完璧なレディにしようとしました ハントはミラーを貧乏な生活から吊り上げ 住むための場所、洋服、学校へ通う手助けもしました いつか彼女が「目覚めて」 ハントの妻になることを夢見て… …どこかで聞いた話しですね しかし彼がした事は裏目に出ました この絵を描いたすぐ後 ハントはパレスチナへ2年間の旅に出ました この旅は自分の作品のためでした 彼は細部まで写実的な表現を追求した画家だったので 聖書の舞台となった土地を直接訪れ 現地の風景や光の描写を学びながら 宗教的な絵画を制作したいと思ったのです 旅に出ている前ハントはミラーに 自分の友達で画家の フレデリック・ジョージ・スティーブンスに 面倒を見てもらうように言いました それだけではなく彼女がモデルになってもいい 画家、モデルなってはいけない画家リストを渡しています その際、ゲイブリエル・ロセッティのモデルにだけは 絶対なるなと言っていました ロセッティはハントの友達で 同じラファエル前派の仲間でしたが 彼は女たらしで有名でよくモデルに手を出していたのです ハントの努力虚しく ミラーはハントの言いつけを無視して 彼女が好きな画家のモデルをしました ミラーはロセッティのモデルもして 恋人にすらなりました ロセッティとハントはこの事が原因で仲違いをしています ところでこのハントの顔 どこかで見た事ありませんか? そう、彼にそっくりです ハントはこの男 誘惑する者で目覚めさせる者だったんです ハントこそ彼女に部屋を提供し アクセサリーをプレゼントし 教養を身につける手助けをした男 この絵のモデルの男は誰だか判明しておらず ハントの自画像だとは言えないんですが この男がした事とハントがミラーにした事は そっくりなんです だとしたらハントは知らず知らずのうちに 自分の運命を予期して絵を描いていたのかもしれません この絵のようにミラーは目覚め ハントの元から去って行ったのですから ハントはずっとミラーとの関係を正式なものにして いつかは結婚したいと思っていました しかしミラーは事あるごとに求婚を交わしていました ミラーは自由な生活を手放したくなかったんです 2人は一応婚約までしていましたが 結局この絵を描いた6年後の1859年に別れてしまいました ミラーは誰とも結婚したくなかったんでしょうか? そう言うわけではなく 彼女はハントとは結婚したくなかったんです 彼女はこの絵が描かれた10年後 トーマストムソン大尉と結婚しています そして子供を2人産み 1916年トーマスが亡くなるまで 2人は仲良く暮らしました ミラーはトーマスが亡くなった6年後 90歳でこの世を去りました この絵はトマスフェアべアンの注文によって描かれましたが トマスは絵を最初見た時 女性の顔が恐ろしくて耐えきれず ハントに表情を柔らかくするように頼んでいます ハントがこの絵を描き直したことにより ミラーの特徴は女の人の顔から消え 今見ているこの絵の女の人の顔は 最初に描かれた顔と大分変わっていて ミラーの顔とは似ても似つかない顔になっています ハントが絵のミラーの顔を変えたのは これだけではありません ミラーはハントの別の絵でもモデルをしていましたが ハントはミラーと別れた後 絵から顔の部分を削ぎ取り 別の女性、後にハントの妻となる ファニーウォーの顔にかきかえています 結局、ミラーの純白の服は土埃で汚れる事も ミラーは橋の下で哀れに死ぬ事もありませんでした ヴィクトリア時代の世界はミラーのような女性は 哀れに死ぬと信じていましたが ミラーは宝石をキープしながら 男をゴミのように捨て幸せになりました 純潔な女性だけが幸せになり 処女を失った不浄な女は不幸になるという 男の妄想から彼女は目覚めたんです という事で今回はお金と時間をかけて 自分好みのレディにしようとしたのに 彼女を目覚めさせ捨てられてしまった ウィリアム・ホルマン・ハントについてでした #美術 #美術史 #良心の目覚め