У нас вы можете посмотреть бесплатно 【ルート解説】相州アルプス(仏果山・高取山・経ヶ岳など)全山縦走 ※道迷いシーンあり Soshu Alps Perfect Course Guide или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
2022年3月6日、丹沢の東端に連なるご当地アルプス「相州アルプス」を縦走しました。マイカーとバスを組み合わせ、北端の半原高取山から南端の荻野高取山までを歩き通すコースです。登山道は雪もなく乾いており、終始見晴らしもよい気持ちのいい登山が楽しめました。 山旅の終盤「荻野高取山」山頂付近で軽い道迷いをしました。今後登られる方のために、その様子も詳しくお伝えしています。少しでもご参考になれば幸いです。 【お知らせ】 ★4Kに対応した編集をしています。メインカメラは4Kで撮影しておりますが、一部のシーンは4K非対応のカメラで撮影しておりますのでそれほど画質が良くありません。また、薄暗い道のシーンは光量不足により手ブレしております。ご承知おきください。 【チャプターリスト】 0:00 オープニング・登山口へのアクセス 2:11 登山口~半原高取山 5:08 半原高取山~仏果山 8:36 仏果山~革籠石山~半原越 12:09 半原越~経ヶ岳 14:19 経ヶ岳~華厳山 17:12 道迷い~荻野高取山 20:12 下山~バス移動~エンディング 【アクセス】 マイカーを神奈川県立の「愛川ふれあいの村」の第2駐車場に停めます。ゲートもなく誰でも停められそうな駐車場でしたが、コロナへの対応もあり、事前の申し込みと550円の施設利用料が必要です。登山のためにわざわざ申し込みをするのは面倒な気もしますが、利用申込書とコロナの同意書2枚を前日の17時までにFAXか郵送で送り、当日、受付で施設利用料を支払えば安心して利用できるのでおすすめです。近隣の「県立あいかわ公園駐車場」は平日無料、土休日500円ですが、8:30営業開始なのがネックです。ふれあいの村は早朝は受付が開いていませんが、下山後に受付で支払いをすればいいので時間を気にせず停められます。しかも、全くの想定外でしたが、私が利用した3月6日は「月初めの日曜日」ということで施設利用料無料でした。 ★愛川ふれあいの村 http://fureai-aikawa.com/ 荻野高取山まで縦走した後は、国道412号にある「東谷戸入口」バス停からバスに乗ります。土日の昼間も1時間に2本ほど「半原行き」のバスがあります。野外センター経由なら「野外センター前」で下車し徒歩8分、それ以外なら「撚糸組合前」で下車し徒歩17分でふれあいの村に着きます。 ★東谷戸入口時刻表 https://www.kanachu.co.jp/sp/diagram/... 【ルート概要】 ①愛川ふれあいの村~半原高取山 ふれあいの村の敷地内をどんどん上に上がっていき、炊事場を過ぎると登山口があります。そこから暗い針葉樹の植林の中を登り続けます。途中、林道を横切ると、葉が落ちた落葉樹の森も多くなります。この辺りからモミの大木が目立つようになります。林業用の作業道が多くありますが、迷い込まないように表示がしっかりあります。標高差500m程を登りきると、見晴らしのいい山頂にベンチやテーブル、立派な展望台がある半原高取山山頂に出ます。ベンチからも横浜、東京方面の平野が遠くまで見渡せますが、展望台に上ると、さらに遠くまで見渡せます。また、宮ケ瀬湖越しに丹沢の主だった山々が一望できます。 ②半原高取山~仏果山~革籠石山~半原越 高取山から稜線上の気持ちのいい道を歩いていくと、すぐに「宮ケ瀬越」の分岐が現れます。ここを右折すると宮ケ瀬湖畔の道に下りることができます。そこから少し登り返すと「仏果山」山頂です。ベンチが数個あり比較的広い山頂ですが、展望はありません。ここにも展望台があり、そこに登ると、高取山と同じように、360度の絶景が楽しめます。仏果山山頂からふれあいの村方面に直接下りる道もありました。 仏果山から革籠石山までの道は、今日のルート上、最もスリリングな道です。軽い鎖場や細尾根が続きます。慎重に進めば危険を感じる箇所はありませんでした。革籠石山山頂は展望のないピークの一つといった感じの山頂です。標識がなければ素通りしてしまいそうです。 革籠石山から下り、土山峠への分岐を右に見ながらさらに稜線沿いに下っていくと、舗装された林道に出ます。ここが半原越という峠です。 ③半原越~経ヶ岳 半原越から経ヶ岳山頂までは急な階段や岩場の登りが延々と続きます。麓から見ても尖がって見えるこの山。頂上に近づくにつれて傾斜が急になっていきます。登る道の途中には目の前に丹沢の山々が広がるベンチがあり、休憩にちょうどいいです。山頂の手前に経ヶ岳の山名の由来となったと伝えられている「経石」という巨石があります。経ヶ岳山頂には2組のテーブルとベンチがありますが、大山や塔ノ岳、丹沢山、蛭ケ岳などの丹沢の山々の絶景を眺めながら休憩ができます。個人的にはこのコース上、最高の休憩場所だと思います。 経ヶ岳山頂から少し進むと、左に「田代」に向かう道が分岐し、さらにその少し先、道が地味に左右に分かれる分岐が出てきます。ここには目立つ標識もなく、間違えやすい分岐ですので地図を確認しながら進みます。あまり目立ちませんが、鹿よけフェンスに「華厳山」の標識があります。 ④華厳山~荻野高取山 経ヶ岳からの下りはザレていて滑りやすい斜面を降ります。一旦下りきってすぐに登り返しが始まります。華厳山までは、階段もなくザレて滑る急斜面を、剥き出しになった木の根っこを頼りに登っていきます。暗い針葉樹の斜面を登りきると、明るく平坦な尾根道に変わり、すぐに山頂に到着します。華厳山山頂からは展望もあまりなく休憩には向いていませんが、地元の方の作った毛糸の小物が缶に入って売られていました。 華厳山山頂からは明るく幅の広い落葉樹の尾根道の下りが続き、気持ちよく歩くことができます。そのまま尾根上を歩いていくと、いつしか道は尾根の上を外れ、尾根の左下斜面を巻く道になっていきます。そして、そのまま左に下りていくように道が折り返します。ここで違和感を感じ、地図を見ると、道を間違えていることに気づきました。そのまま降りると山頂を経由しないまま下の人里(しかも想定していない地点)に下山してしまいます。はっきりした道はありませんが、ずっと尾根の上を歩けば「荻野高取山」山頂に行けたのです。YAMAPの地図上の道が少し実際と異なっているようです。焦って道のない斜面を直登して尾根上を目指すと、そこに高取山の標識がありました。 荻野高取山の南側は切れ落ちており、ここで相州アルプスの山脈が突然断ち切れます。大規模な採石場になっており、山の南側がすっかり削り取られているためです。開発される以前はこの先もずっと尾根が続いていたそうです。 ⑤荻野高取山~東谷戸入口バス停 荻野高取山山頂は南側が絶壁になっているため、細長い尾根の上にあります。そのまま細い尾根を進んでいくと右に「発句石」への分岐があります。「工事関係者以外立ち入り禁止」の表示とロープが張られていたので進みませんでしたが、発句石まで進むと採石場の現場を真上から見下ろすことができるようです。(後日地元の方から写真を送っていただきました。使用許可もいただいたので動画に載せさせていただきました。ご協力ありがとうございます。) そこからは東に延びる尾根の上を下っていき、小さな沢を渡ります。そのすぐ先がミツマタが群生している「ミツマタ桃源郷」です。ポツポツ咲き始めている花もありましたが、開花直前といった感じでした。かなりたくさんのミツマタが密集しています。 ミツマタ群生地のすぐ先が「大平登山口」です。登山口といっても見た目は完全にゴルフ場に出入りするための門です。遠慮なく門を開け、その敷地内を道なりに下っていくと、一般道に出ます。住宅地の中をしばらく歩き、国道412号線に出て右に少し進めば「東谷戸入口」バス停があります。 【感想】 低山とはいえ、適度にアップダウンもあり、登山道の変化もあり、あちこちで眺望が楽しめる、素晴らしいアルプスでした。今回は駐車場を事前に申し込んだり、バスの時刻を考慮して計画を立てたりと、低山のハイキングとしては少し手間のかかる山旅でした。ですが、長い山脈を端から端まで歩き通すことができたので満足です。マイカーで行って全山縦走したい方にはいいコースだと思います。 そして、このコースで特にお勧めしたいポイントは、 ①半原高取山や仏果山の展望台からの360度の大展望 ②明るく少しスリルのある尾根歩き ③経ヶ岳山頂の大絶景ベンチ&テーブルでの休憩 ④半分削り取られた荻野高取山の姿 です。 ただし、ハイキングに適した低山ではありますが、仏果山~革籠石山の細尾根や、経ヶ岳~華厳山のザレた急斜面、分かりにくい分岐など、注意すべき点も多くあります。 【BGM】 Song2,3,5: from MATSU( / matsu_ma2sound ) Song4,6: from YouTube Audio Library Last Song: Roman Müller - Easy Life (Vlog No Copyright Music) Music promoted by Vlog No Copyright Music. Video Link: • Video 【YAMAP活動記録】 https://yamap.com/activities/16001632 #道迷い #丹沢 #仏果山 #相州アルプス #ハイキング