У нас вы можете посмотреть бесплатно 【東京都電車の廃線跡】御茶ノ水橋の舗装の下から現れた錦町線のレールと石畳【東京市電】 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
錦町線は1904年に東京電気鉄道(現・東京都電車)が開業した路面電車の路線(外濠線)の一部です。 戦争の影響を受け不要不急線として休止となった1944年(1949年廃止)まで、都心部に広がっていた路面電車網の一路線として活躍していました。 1967年頃から軌道を道路に戻すため、軌道上に厚さ5cm程度のアスファルト舗装が重ねられ地中に埋もれていましたが、2019年10月頃から始まった道路工事の一環で表層のアスファルト舗装が撤去され、当時のレールや石畳からなる廃軌道が再び現れました。 なお、この動画で紹介している錦町線が御茶ノ水橋を横断する区間は1905年に開通したものです。翌年1906年には東京電気鉄道が東京電車鉄道及び東京市街鉄道と合併し東京鉄道となり、1911年には東京市が買収して東京市電となっています。その後、東京都制の施行で1943年に東京都電になりましたが、翌年の1944年には不要不急線に指定され廃止されました。 ※御茶ノ水橋は1923年の関東大震災で落橋しているため、今回地中から出てきた軌道は1931年に再建されたものです。