У нас вы можете посмотреть бесплатно 【統合失調症】統合失調症は疲れやすい?【精神科医が12分で説明】陰性症状|精神疾患|精神科 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
0:00 (1)はじめに 0:15 (2)統合失調症の症状・治療法・病期 1:47 (3)統合失調症は疲れやすい 2:16 ①前駆期の疲れやすさ 3:04 ②急性期の疲れやすさ 4:05 ③休養期の疲れやすさ 6:56 ④回復期の疲れやすさ 8:56 (4)統合失調症の各病期の疲れやすさへの対策 11:28 (5)まとめ 統合失調症は疲れやすいでしょうか?急性期での過覚醒に伴う疲れやすさのほか、改善後に目立つ「陰性症状」の影響で疲れやすさや動きにくさが残り、各病期を問わず疲れやすさが統合失調症では課題になります。 ご質問「統合失調症は疲れやすい?」について、精神科医が12分で回答しています。 出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長) こころ診療所吉祥寺駅前 https://kokoro-kichijoji.com 府中こころ診療所 https://fuchu-kokoro.com チャンネル登録お願いします / こころ診療所チャンネル ↓詳しい内容はこちらです。 (1)はじめに 今回受けたご質問は「統合失調症は疲れやすい?」というものです。結論から申し上げると、「時期ごとに疲れやすさがあり、無理しないことが大事」です。統合失調症は、悪化したときに幻聴や妄想などが目立つ脳の不調で、主には脳内のドーパミンの働きの過剰が背景とされています。治療と再発予防のために、脳の状態を整える抗精神病薬を継続的に服用することが基本となります。 (2)統合失調症の症状・治療法・病期 症状 統合失調症の主な症状は以下の3つに分類されます。 **陽性症状**:幻聴や妄想など、急性期で主に目立つ独特な強い症状です。 **陰性症状**:意欲や気力が慢性的に失われ、行動や生活に強く影響する症状です。 **認知機能障害**:思考力や注意力などに障害が出ることで、生活や対人関係に強く影響する症状です。 治療法 **薬物療法**:主に抗精神病薬を継続して服用し、症状の改善と再発予防の両方を図ります。 **精神科リハビリ**:徐々に日中活動を増やして生活リズムを取り戻します。精神科デイケアなどがよく知られています。 **福祉資源の活用**:治療後も残った障害を補うため、必要な福祉資源の活用を検討します。 病期 統合失調症は大きく4つの病期に分けられます。 **前駆期**:不調の前触れの時期で、悪化すると急性期に移行します。 **急性期**:不調と混乱が強い時期で、入院が必要になることもあります。 **休養期**:精神状態は安定しますが、陰性症状が特に目立つ時期です。 **回復期**:一定の改善が見られる時期で、再発予防と社会復帰を図ります。 (3)統合失調症は疲れやすい 統合失調症では、様々な時期で疲れやすさが目立ちます。疲れやすい中で無理をすると再発するリスクがあるため、無理せずにリハビリを進めることが重要です。疲れやすさの背景や影響は時期によって異なります。 ①前駆期の疲れやすさ 前駆期では過敏さと緊張が目立ち、そこから疲れがたまりやすくなります。被害念慮(被害妄想の前段階)や不安などの症状が影響して疲弊しやすくなることもあります。また、睡眠の不調が出てきて、疲労が取れずに蓄積しがちです。 この時期の疲労が蓄積すると、急性期(顕在発症)に移行するリスクが高まります。一度急性期になると自然な改善は難しく、治療に時間がかかります。そのため、この段階でなるべく休養に専念し、疲労を溜めないことが大切です。 ②急性期の疲れやすさ 急性期では「疲弊するが気づかない」という特徴があります。脳が過剰に覚醒する「過覚醒」状態が続き、脳は強く疲弊しています。しかし、過覚醒状態のため疲れを実感せず、むしろ動きすぎてしまい、脳も働きすぎてしまいます。 この「疲弊しているが動く」状態では冷静な判断がしにくく、混乱した言動になりやすいです。急性期の治療しない期間(未治療期間)が長いほど、休養期の陰性症状が強くなるとされています。急性期が長いほど蓄積される疲れは、急性期よりもむしろその後の休養期に顕著に現れます。 ③休養期の疲れやすさ 休養期は「最も疲れが目立つ時期」です。急性期を超えて安定してきた一方で、強烈な疲労感が実感され、動きにくくなります。休養して疲れが取れても、陰性症状が目立ち、疲れやすさや動きにくさが続きます。 この時期の疲れやすさには主に二つの要素があります: 1. **急性期の疲弊**:急性期では過敏さや陽性症状により脳が強く疲弊しますが、実感せず働きすぎていました。急性期を超えると、その疲弊が強く実感され、動けない状態になります。この疲弊は、休養を続けると徐々に改善します。 2. **陰性症状の影響**:疲労が取れても動きにくく疲れやすい状態が続き、生活の困難が続くことが多いです。これは主に陰性症状の影響で、休むだけでは改善せず長期間持続します。 統合失調症の陰性症状とは 陰性症状は、意欲や活動など本来あるはずのものが失われた症状です。急性期ではあまり目立たず、改善後、特に休養期で強く現れます。生活全般に大きく影響し、強い場合は基本的な日常生活も困難になります。 **主な陰性症状**: 意欲や感情の減退(特に前向きな感情が動きにくくなる) 思考の困難(考えが深まりにくく、会話量や表情が乏しくなる) 社会的ひきこもり(人との関わりを避け、狭い世界でのみ生活する) これらの症状から、日常生活の困難、孤立と引きこもり、再発リスクや身体不調などの問題が生じます。生活困難が重くなると昼夜逆転や食事摂取の問題など、生活が破綻した状態に至ることもあります。 ④回復期の疲れやすさ 回復期では陰性症状も改善し、休養期よりは疲れにくく動けるようになりますが、発症前と比べると疲れやすさは残り、活動量にも影響します。社会復帰後に無理をして疲れが溜まると再発につながるため注意が必要です。 回復期の疲れやすさには主に三つの要素があります: 1. **残った陰性症状**:改善はしていますが、陰性症状が一部残っています。そのため、発症以前と比べると意欲の低下や疲れやすさが残ります。 2. **認知機能障害**:思考力や判断力等の認知機能障害が安定後も持続します。同じことをするにもより多くの脳のリソースを使うため、疲れやすくなります。 3. **残った陽性症状等**:一部の陽性症状や過敏性が残る場合があり、これらがストレスになって疲れやすさにつながります。 回復期には活動の制限と再発リスクのバランスに葛藤が生じやすいですが、無理をして動きすぎると、疲労が溜まりすぎて再発リスクが高まります。 (4)統合失調症の各病期の疲れやすさへの対策 疲れやすさがあることを受け入れた上で、疲労対策をとって疲れを防ぐことが重要です。病状も影響するため、統合失調症の治療をしっかり行うことも対策になります。時期によって重点を置く対策は変わります。 前駆期での対策 病状の悪化を防ぐために、なるべく休養に専念する 疲れを取って蓄積しないようにする 無理をして急性期に移行するリスクを避ける 治療が始まっていなければ早めに開始し、治療中であれば薬の調整を相談する 急性期での対策 いかに早く治療を行って急性期を脱するかが重要 「未治療期間」をなるべく短くし、急性期の期間を短縮する 外来治療が難しい場合は早めに入院治療に移行する 休養期での対策 無理をせず、しっかり休養して生活の破綻を防ぐことを第一目標にする 徐々に活動を増やして疲れやすさを軽減するが、急な負荷は避ける 精神科デイケアなど枠組みのある活動から始める 生活困難が強い場合は訪問看護の利用を検討する 回復期での対策 社会復帰の際には疲れやすさを考慮し、無理のない形を心がける 疲弊や前触れの兆候があれば速やかに休息をとる 統合失調症になった経験から得られたプラスの視点を大切にする (5)まとめ 統合失調症では、陽性症状での興奮や陰性症状の影響など様々な理由で、どの時期にも疲れやすさの問題が生じます。特に急性期を過ぎた「休養期」では、急性期の疲弊と陰性症状の影響が合わさって、非常に疲れやすい状態が続きます。 対策としては、疲れやすさがあることを理解した上で、過労を避け休養を十分に確保するなど、疲労の蓄積をなるべく防ぐことが重要です。それぞれの病期に合わせた適切な対応をとることで、症状の安定と生活の質の向上につなげることができます。 こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station) 府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887) こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695) #統合失調症 #疲れやすい #陰性症状 #精神科 #精神科医 【監修者】 医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎 精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医) 2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。