У нас вы можете посмотреть бесплатно 近代歌人が詠んだ「春」を歌題にした短歌秀作10選 или скачать в максимальном доступном качестве, видео которое было загружено на ютуб. Для загрузки выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием видео, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса ClipSaver.ru
今回は、明治から昭和にかけての近代歌人による「春の短歌」秀作10選をご紹介します。 冬のモノトーンの景色から変わって、春は色鮮やかに豊かな表情を見せる季節。その感動を歌人たちはどのように詠んだのでしょうか。お楽しみください。 みづうみの 氷は解けて なほ寒し 三日月の影 波にうつろふ 島木赤彦『太虚集』 「庭前即景」(庭の景色) くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる 正岡子規『竹乃里歌』 鳥籠を しづ枝にかけて 永き日を 桃の花かず 数へてぞ見る 山川登美子 桜ばな いのち一ぱいに 咲くからに 生命(いのち)かけて わが眺めたり 岡本かの子 さくら花 おそしと待ちし 世の人を 驚かすまで 咲きし今日かな 樋口一葉 いつしかに 春の名残と なりにけり 昆布干場(こんぶほしば)の たんぽぽの花 北原白秋 かたすみの 杉の木立(こだち)の うす赤み 枯草原(かれくさはら)に たんぽぽの萌(も)ゆ 若山牧水『砂丘』「曇日」 春がすみ とほくながるる 西空に 入日(いりひ)おほきく なりにけるかも 斎藤茂吉『あらたま』 雪とけし 泉の石に 遊びいでて 拝む蟹をも 食はむとぞする 土屋文明 藤(ふじ)が咲き つつじは開き 牡丹(ぼたん)かがやく。 季節となれば、もう 止めどもなく 矢代東村 #春の短歌#近代歌人